テレビ朝日福祉文化事業団では「みんなの元気を応援する!」「お年寄りの笑顔が見たい!」をモット-に、年間を通して原則として東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の施設に限って「高齢者施設訪問」を行なっています。
こまどり姉妹さん・大津美子さん・原田直之さん・園まりさん・大島花子さん・佳山明生さんにご協力を頂いて、歌謡曲から民謡まで懐かしいヒット曲を披露する「歌謡ショー」を企画しています。
また今年度より、ディスコDJのDJ OSSHY(ディージェー オッシー)さんを高齢者施設にお連れして、懐かしのディスコ曲に合わせて身体を動かし、楽しいひと時を過ごしてもらう新イベント「DJ OSSHYディスコショー」を企画いたしました。
「歌謡ショー」も「DJ OSSHYディスコショー」も、出演料などの費用はテレビ朝日福祉文化事業団が負担するイベントとなっております。奮ってご応募下さい。皆さまからの申し込みをお待ちしています。
<特記事項>
・ このイベントに関する出演料などの費用は、テレビ朝日福祉文化事業団が負担します。
但し、舞台(歓迎看板)と出演者控え室(お茶セット・姿見など)、駐車場、内容によって音響・照明設備などを拝借させて頂きます。また終演時の花束贈呈の手配をお願いします。
・ イベントスペ-ス(食堂など)は大きさも含めて申し込み用紙に明記してください。
・ 出演者のスケジュ-ルと施設希望日との日程調整に時間を要したり、調節ができない場合もありますので、予めご了承をお願いいたします。
・ 詳しいお問い合わせは、電話・FAXでお願いします。
TEL(03)6406-2195 FAX(03)3405-3797
「歌謡ショー」申請用紙 | 「DJ OSSHYディスコショー」申請用紙 |
<参 考>※今年度ご協力をお願いしている出演者の皆さんは以下の通りです。
こまどり姉妹さん(かつて一世を風靡した双子歌手♪浅草姉妹などヒット曲多数)
大津美子さん(往年のスタ-歌手♪東京アンナ♪ここに幸ありなどのヒット曲で有名)
原田直之さん(日本を代表する民謡歌手・福島県浪江町出身)
園まりさん(元「スパーク3人娘」♪何も云わないで♪逢いたくて逢いたくてなどで有名)
大島花子さん(歌手・坂本九長女♪見上げてごらん夜の星♪親父などで有名)
佳山明生さん(歌手・古賀政男氏最後の門下生♪氷雨などで有名)
DJ OSSHYさん(ディスコDJのスペシャリスト♪テレビ司会者「押阪忍」の長男)
早川侊志さん(司会)
テレビ朝日福祉文化事業団は、障がいのある方もない方も楽しめる、入場無料のクラシックコンサート「五感で楽しむ音楽会2019」を開催いたします。
第1部は、視覚障がいのある世界的ヴァイオリニストの川畠成道(かわばたなりみち)と、新進気鋭の18歳の異才ピアニスト紀平凱成(きひらかいる)が出演します。心に響くコンサートをご堪能ください。
第2部は、「五感で楽しむブラスアンサンブル」。東京藝術大学出身のプロオーケストラ奏者を主体に2010年に結成された、ブラスアンサンブル・ゼロの演奏と映像との共演です。東京藝術大学COI拠点の協力で、演奏に連動してさまざまに変化する映像を大型スクリーンに映し出します。会場の広さを音の位置や大きさで表現する「音のリレー」をはじめ、視覚や聴覚に障がいのある方も音楽を体感できる工夫をしています。ロビーでは、最新技術を利用して五感で音や映像を楽しむことができるデバイスを紹介する、五感で楽しむデバイス展も開催いたします。
開催概要
応募要項
≪お申込み・お問合せ先≫
*〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町10番13号 野元第一ビル2階
テレビ朝日福祉文化事業団 五感で楽しむ音楽会2019 係
<応募締切:2019年9月13日(金)の消印まで有効>
≪応募方法≫
往復はがきの往信用裏面に郵便番号・住所・氏名・電話番号・希望人数:1名または2名(1枚で2名まで入場可)・障がいの有無を必ず明記し、返信用表面に貴方の宛先(郵便番号・住所・氏名)を書いて上記まで郵送してください。
なお、返信用裏面には何も記入しないでください。当事務局からの連絡などに使用します。
※障がいのある方は、座席のご用意がありますので、どのような障がいがあるのかを事前にお知らせください。
※車いす・盲導犬等を伴う方・未就学児童同伴の方は、座席のご用意がありますので、事前にお問い合わせください。
※応募者多数の場合は抽選となります。発送をもって発表に代えさせていただきます。
※出演者や内容・時間等は変更になる場合があります。
※個人情報は適切に管理し、このコンサートの連絡のみに使用します。
第1部
視覚障がいのある世界的ヴァイオリニスト川畠成道と、新進気鋭の18歳の異才ピアニスト
紀平凱成(きひらかいる)が出演します。心に響くコンサートをご堪能ください。
川畠成道(かわばた なりみち)
1971年、東京生まれ。視覚障害を負った幼少期にヴァイオリンと出会う。桐朋学園大学卒業後、英国王立音楽院へ留学。同院史上2人目となるスペシャル・アーティスト・ステイタスの称号を授与され首席卒業。CDは1st、2ndアルバムがそれぞれ20万枚の大ヒットを記録。以来、15枚をリリース。英国と日本を拠点に、ソリストとして精力的な活動を展開する傍ら、積極的に国内外でチャリティコンサートを行う。2017年、文部科学省の「スペシャルサポート大使」に就任。
紀平凱成 (きひら かいる)
18歳。東京大学・日本財団の「異才発掘プロジェクト」第1期ホーム・スカラー。17歳で英国トリニティ・カレッジ・ロンドンのディプロマ取得。幼年期より作曲を始め、楽譜理論は独学で習得。即興演奏を得意とし、ジャンルを超えた異才ピアニストとして話題を呼ぶ。クラシックとジャズを融合したN.カプースチン研究・演奏の世界的第一人者、川上昌裕氏に師事。カプースチンの若き伝道師と称される。感覚過敏と闘いながら、沢山の感動を届けられる音楽家になりたいとチャレンジを続けている。
第2部五感で楽しむブラスアンサンブル
「ブラスアンサンブル・ゼロ」による演奏と映像との共演。東京藝術大学COI拠点の協力で、演奏に連動して、さまざまに変化する映像を大型スクリーンに映し出します。会場の広さを音の位置や大きさで表現する「音のリレー」をはじめ、視覚や聴覚に障がいのある方も音楽を体感できる工夫をしています。
ブラスアンサンブル・ゼロ
東京藝術大学出身のプロオーケストラ奏者を主体に、2010年に結成。毎年開催のレギュラーコンサートは大好評。世界的トランペット奏者、ラインホルト・フリードリッヒとの国内ツアー等、多岐にわたり活動中。バロックから映画音楽など多彩なレパートリーを有する。
ブラスアンサンブル・ゼロ メンバー所属
【トランペット】
伊藤 駿(元新日本フィルハーモニー交響楽団首席)
大西敏幸(元兵庫芸術センター管弦楽団)
後藤慎介(東京ニューシティ管弦楽団)
濱口勝治(元東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団アソシエイトメンバー)
【ホルン】
岸上 穣(東京都交響楽団)
鈴木 優(東京都交響楽団)
【トロンボーン】
東川暁洋(藝大フィルハーモニア管弦楽団)
藤原功次郎(日本フィルハーモニー交響楽団)
【バストロンボーン】
黒金寛行(NHK交響楽団)
【ユーフォニアム】
安東京平(国立音楽大学講師)
【チューバ】
林 裕人(名古屋フィルハーモニー交響楽団)
【パーカッション】
荻原松美(シエナ・ウインド・オーケストラ)予定
※ブラスアンサンブル・ゼロのメンバーは変更になる場合がございます。
東京藝術大学COI拠点
東京藝術大学COI拠点は、文科省とJSTによりCOI(センターオブイノベーション)の拠点に認定され、芸術を社会に役立てる研究を行っている。2016年は、聴覚障がい者のために楽器の音量を視覚化する演奏支援システムを開発した。
飯吉 高(いいよし たかし)
作・編曲、トランペット、ポピュラーピアノなど、名実ともにマルチプレイヤーとして、ジャンルを問わず幅広く活動する指揮者。洗足学園音楽大学、フェリス女学院大学音楽学部非常勤講師。国立音楽院講師。
バレエ 菊池海麗 (きくち みらい)
小学6年生11歳。バレエ暦5年。両耳とも人工内耳を使っている。生まれつき聴覚にハンディはあるが、練習を重ねることで著しい成長を遂げ、3月に開かれた東北地方のあるコンクールで聞こえる子どもたちと競い、参加した部門で1位に輝く。
テレビ朝日福祉文化事業団では、児童養護施設で生活する幼児から高校生を対象に子どもたちの「笑顔&元気」を応援するイベント、「第8回
子どもキラット!楽演祭」を開催します。
歌や楽器演奏、ダンスなどの発表を通して、児童養護施設で暮らす子どもたちの明るく健全な個性を育むことが狙いです。発表会に向けて仲間や先生と練習し、大きな舞台で発表することは、子どもたちがその楽しさや魅力に出会うよい機会になることでしょう。
この発表会イベントに参加することにより、表現力・創造性・協調性・積極性などを養い、将来、子どもたちが生きていくうえで、人間形成の一助になることを願っています。
また、自分の発表だけでなく、ゲスト出演者や他の施設の子どもたちとの貴重な交流の機会とし、視野を広げる場にしていただきたいと思っております。
募集の詳細は下記のとおりです。ぜひご応募下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆タイトル | 「第8回 子どもキラット!楽演祭」 |
◆日 時 | 2019年11月17日(日)13:30開演(予定) |
◆場 所 | ニッショーホール (日本消防会館/虎ノ門) 東京都港区虎ノ門2-9-16 ホール客席数 742席 |
◆参加対象 |
関東地方の児童養護施設で生活する幼児から高校生 *出演希望施設が多数の場合は、演目数を調整します。 *見学のみの参加も可能です。 |
◆申し込み | 2019年6月28日(金)必着 *参加申込書に記入し郵送あるいはFAXで申し込み |
◆ゲ ス ト | 検討中 |
◆主催 ◆共催 ◆後援 |
テレビ朝日福祉文化事業団 東京都社会福祉協議会児童部会 原田積善会/テレビ朝日(予定) |
<参加申込書の送付先・問い合わせ先>
〒106-8001 東京都港区六本木6-9-1 六本木ヒルズ森タワ-16F
テレビ朝日福祉文化事業団 「第8回 子どもキラット!楽演祭」係
Tel 03-6406-2195 Fax 03-3405-3797
参加申込書 |
テレビ朝日福祉文化事業団では、児童養護施設で生活する小学校5、6年生・中学生を対象に「農村ホームステイ体験の旅」を開催します。
岩手県遠野市で農業を営むホストファミリー宅に一人ずつ、4泊5日、お世話になります。作業の手伝いを通して収穫の喜びや苦労を体験し、農家の家族や地域の人たちとじっくり接し、都会と全く異なる文化、慣習に触れることになります。初めての場所で、初めての家族との初めての体験は楽しいだけでなく戸惑うこともあるでしょうが、将来につながる素晴らしい経験となることを期待しています。
またうち一日は東日本大震災の被災地を訪れます。今回は壊滅的被害を受けた大槌町を見学し、復興に取り組む人々の話も伺える機会を設ける予定で、視野を広げ、社会性を養う一助にもしたいと思います。
応募の詳細、申込み書類は下記のとおりです。ご確認の上、ぜひご応募ください。
◆事業名 | 第7回 農村ホームステイ体験の旅 |
◆目 的 | 遠野の農家にホームステイし、農作業や遠野ならではの暮らしを体験しながら 見聞を広め、自立心、協調性、積極性を養う。 |
◆日 程 | 2019年8月17日(土)~8月21日(水)4泊5日 |
◆訪問地 | 岩手県遠野市 *日帰りで被災地・大槌町訪問あり |
◆参加人数 | 小学5、6年生、中学生 計10名予定 引率あり(事業団職員、施設職員) |
◆申し込み | 2019年5月31日(金)応募書類必着 *参加申込書に記入し郵送あるいは宅配便で申し込み |
◆主催 ◆共催 ◆後援 ◆協力 |
テレビ朝日福祉文化事業団 東京都社会福祉協議会児童部会 原田積善会 遠野山・里・暮らしネットワーク |
◆問い合わせ先 | テレビ朝日福祉文化事業団 Tel 03-6406-2195 Fax 03-3405-3797 |
応募の詳細 | 参加申込書 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆参加児童の感想文抜粋
<参加申込書類の送付先・問い合わせ先>
〒106-8001 東京都港区六本木6-9-1 六本木ヒルズ森タワ-16F
テレビ朝日福祉文化事業団 「農村ホームステイ体験の旅」係
Tel 03-6406-2195 Fax 03-3405-3797
みんなの元気を応援します!「海外生活体験の旅」にご応募ください!締切5月7日(火)
★ アメリカの家庭にホームステイして異文化交流!
★ 英語レッスン、ボランティア活動、ワシントン大学見学で視野を広げよう!
★ 雄大なマウント・レーニア国立公園で大自然を満喫しよう!
★ 本場の大リーグのプレーを観戦しよう!
テレビ朝日福祉文化事業団では、児童養護施設で暮らす高校生を対象に、今年も「高校生の海外生活体験の旅」を実施します。
訪問地は、昨年同様、アメリカ北西部に位置するワシントン州シアトルです。シアトルは成田空港から直行便で9時間余り、海と湖に囲まれた美しい都市で「エメラルドシティ」とも呼ばれ、アメリカ人の間では暮らしてみたい憧れの地として人気がある街です。また、航空・宇宙産業の中核をなすボーイング社の工場、その他にマイクロソフト、アマゾン、スターバックスなどの誕生の地としても知られています。
そんなシアトルに暮らす一般家庭に、それぞれ一人ずつ1週間のホームステイをし、英語レッスン、ボランティア活動、ボーイング社工場見学、ワシントン大学構内見学、大自然に囲まれたマウント・レーニア山麓へのトレッキング、大リーグ野球観戦など多彩なプログラムに参加してもらいます。
地元のマーケット見学や観光、ホストファミリーと過ごす休日なども、貴重な体験となることでしょう。そして、さよならパーティーでは、参加者10名全員に、英語で日本文化を紹介してもらいます。
言葉が通じなかったり、気をつかったり、遠慮もしたりで、いつもの生活と違い、不安になる面もあることと思います。しかし、この経験は、皆さんにとって、自分の将来のことを考える上でも、意義深いものになると思います。海外生活の中で様々な体験をし、現地の人たちと交流することによって視野を広げ、好奇心、積極性、行動力、自立心、協調性を身につけてほしいと思います。きっと、未来に向かって前向きにチャレンジする自信につながることでしょう。この夏、海外で生涯に残る楽しい思い出を作ってください。
詳細は下記の通りです。ぜひご応募ください。
◆目 的: | アメリカでホームステイしながら語学力を培い、アメリカの文化や自然に直接触れることで視野を広げ、協調性・自立心などを養う。 |
◆参加者: | 高校生 10名 |
◆日 程: | 2019年7月24日(水)~ 8月1日(木)、7泊9日 (機中1泊) |
◆国内研修: | 出発前1回、帰国後1回 |
◆行 き 先: | アメリカ ワシントン州シアトル |
◆主な内容: | 英語レッスン、ボランティア活動、大自然トレッキング、ワシントン大学見学 ボーイング社工場見学、大リーグ野球観戦など(予定) |
◆参加費用: | 無料 (但し、パスポート取得代金、ESTA登録料金 面接審査・出発前研修帰国後研修に参加のための交通費、施設から成田空港までの交通費、シアトルや日本へのお土産代は参加者負担になります) |
◆引 率 者: | 3名 (施設職員1名を含む) |
◆代 理 店: | 日新航空サービス株式会社 |
◆主 催: | テレビ朝日福祉文化事業団、 東京都社会福祉協議会児童部会 |
◆後 援: | 公益財団法人 原田積善会 |
◆参加資格: | 関東地方の児童養護施設で生活する高校生 ※参加者選考基準をご参照ください |
◆提出書類: | ①参加申込書(参加者自筆のこと 施設長の推薦が必要です) ②作文(今回の「海外生活体験の旅」参加目的、応募する理由、期待することなどを400字詰原稿用紙に2枚以上) |
◆応募締切: | 2019年5月7日(火) 必着 |
◆応募宛先: | 〒106-8001 東京都港区六本木6-9-1森タワー16F テレビ朝日福祉文化事業団 「高校生の海外生活体験の旅」係 TEL 03-6406-2195 FAX 03-3405-3797 |
◆スケジュール: |
5月11日(木)頃 書類選考通過者に通知(予定) 5月12日(日) 書類選考通過者を面接審査 5月17日(金) 参加者 最終決定(予定) 6月9日(日) 出発前研修および結団式 (予定) 9月1日(日) フォローアップ研修(予定) *最終選考通過者は、速やかにパスポートを取得して下さい。 |
◆参加者の声(抜粋)
![]() |
<参加申込書類の送付先・問い合わせ先>
〒106-8001 東京都港区六本木6-9-1 六本木ヒルズ森タワ-16F
テレビ朝日福祉文化事業団 「高校生の海外生活体験の旅」係
Tel 03-6406-2195 Fax 03-3405-3797
参加者選考基準 | 参加申込書 | 日程表 |