【大学便り】有力校の夏合宿
駒澤大学
 前回王者・駒大の夏合宿は恒例の3週間。長野県・野尻湖からスタートし、次により標高の高い志賀高原へ移動。再び野尻湖に戻る、各1週間ずつの合宿だ。ロードに強いイメージの駒大だが、今年はスピードランナーが粒ぞろい。例年以上にトラックシーズンに力を入れ、深津卓也、宇賀地強、星創太らの主力が、数々の戦績を挙げた。夏合宿は一転、スタミナ作りに主眼を置く走り込み。トラックにしっかりと取り組めたため、心置きなくスタミナ作りにシフトできた。野尻湖合宿では現役学生のほか、実業団で競技を続ける卒業生も加えて30km走を実施。トラックで養ったスピードと、夏場に培ったスタミナが融合し、ますます強いチームが醸造されそうだ。
Highslide JS Highslide JS Highslide JS Highslide JS
日本体育大学
 全日本大学駅伝で準優勝という成績を残しながら、箱根駅伝ではまさかの12位に終わった日体大。「新チームになってもいいムードに乗り切れなかった」と別府健至監督はシーズン前半を振り返る。しかし、夏合宿がスタートすると、2年生が停滞気味だった空気を吹き飛ばした。北海道・別海合宿(8月15~28日)には選抜19人中7人の2年生が参加。昨年の全日本で活躍した野口拓也、出口和也、谷野琢弥の3人がチームを盛り立てると、筱嵜昌道、松田佑太も力をつけた。キャプテンの野口功太も「2年生に勢いがあるので、4年生も自覚を持って後輩たちを引っ張るようになりました」とチームの変化を話しており、秋には強い日体大が見られそうな雰囲気だ。
Highslide JS Highslide JS
中央大学
 スピードキング・上野裕一郎(現・ヱスビー食品)が卒業し、春から浦田春生駅伝監督(バルセロナ五輪10000m代表)が就任した中大。選抜20名が参加した北海道・弟子屈合宿(8月18日~28日)では順調にトレーニングを消化した。練習メニューの基本的な流れは昨年までとは変えていないというが、25km、30kmの距離走や時間走をベースに「途中のラップを落とさないようにして、ラストは少し上げる」(浦田監督)かたちで走り込んだ。「故障も少なく、みんなしっかりと走れています」と副キャプテンの森誠則も夏合宿の成果を話すなど、スーパーエースが卒業した名門が、浦田新体制のもと確実に進化の道を進んでいる。
Highslide JS Highslide JS Highslide JS
東海大学
 Aチームが8月17から9月3日まで北海道(八雲、千歳)で合宿を行うと、トラッシーズンでは振るわなかっチームにようやく明るい兆しが見え始めた。新居利広コーチは「昨年と比べて、戦力的にダウンしているので、ケガ人が出ないように気をつけました。同時に1、2年生の強化に重点を置きました」と夏合宿のポイントを話した。そして、1年生の栗原俊、刀祢健太郎、2年生の河野晴友、平山竜成らを中心に「ある程度は強化できたと思います」とその成果を感じている。北海道合宿では「雰囲気作り」にも意識を置いて取り組んできたという東海大。充実の夏合宿で箱根駅伝"途中棄権"のショックを振り払い、駅伝シーズンでの飛躍を期す。
Highslide JS Highslide JS Highslide JS
早稲田大学
 エース竹澤健介が北京五輪出場を果たした早大は、7月30日から8月4日までの長野・菅平合宿を行うと、Aチームは8月12日から26日まで北海道(常呂、深川)で精力的に走り込んだ。「特に故障もなく、全体的には順調です」(渡辺康幸駅伝監督)と主将の竹澤が不在でも、副主将の三輪真之を中心にチームはまとまった。北海道合宿には八木勇樹、三田裕介、中山卓也、矢澤曜ら6人のルーキーが参加。1年生は30km、2年生以上は40km走を行うなど、長い距離もしっかりと踏んだ。なかでも今年の強化ポイントに挙げていた高原聖典、加藤創大、尾崎貴宏ら3年生も「一番順調です」(渡辺監督)とたくましさを増し、駅伝シーズンが楽しみになってきた。
Highslide JS Highslide JS Highslide JS Highslide JS
山梨学院大学
 山梨学大が毎年夏合宿を行う車山高原は絶好のロケーションだ。近くの白樺湖畔は、1周4kmほどの安全なロードコース。景色のいいビーナスラインを霧ヶ峰方面へ行くと、スピード練習ができる競技場と、ウッドチップなどで整備されたクロカンコースがある。山梨学大に粘り強い選手がよく台頭するのは、クロカンを中心にじっくりと土台を作る練習があるから。今年は1次~3次のすべての合宿に"満点の出来"を求め、密度の濃いトレーニングを消化した。消化率の良い選手ほど疲労が大きく出たが、アフターケアへの高い意識と、チームの団結力で乗り切った。一方、北海道マラソン(8月31日)ではOBの高見澤勝(佐久長聖教員クラブ)が優勝し、チームの士気が高まった。
Highslide JS Highslide JS
中央学院大学
 8月は長野県の八ヶ岳と黒姫で起伏を使った走り込み。設定タイムを抑え、確実に練習を継続させるスタイルは例年と同様だ。黒姫では今季初めて30km以上の距離走を2日連続で実施。8月30日からは北海道・士別に赴き、さらに質を上げて走り込みを続けた。 最終学年を迎えたエースの木原真佐人は順調にメニューを消化。4年の渡部政彦、2年の鈴木忠、小林光二といった川崎勇二監督が期待する選手も着実に練習を積んだ。「しっかり自分が走ってチームを少しでも楽にしたい」と駅伝での活躍を誓うのはキャプテンの辻茂樹。自身も合宿を通じて走力アップを実感しているという。課題となる選手層の薄さも秋には解消されそうだ。
Highslide JS Highslide JS Highslide JS Highslide JS
東洋大学
 8月中旬の黒姫合宿は例年通り"足慣らし"的な位置づけ。内容が本格化したのは8月24日から9月1日に山形・蔵王で行った坊平合宿だ。練習の大部分を1周3kmのクロカンコースで行い、「最低でも1日40kmぐらい」(川嶋伸次監督)とひたすら距離を踏んできた。走路が芝生だったことも幸いし、故障者でも1日50~60kmを走り込んだという。 今季前半のトラックレースで大活躍した柏原竜二はいまやエース的存在。1年生ながら練習の消化具合はチーム内でもトップクラスで、部員からの信頼も厚い。スピードランナーの宇野博之も期待のルーキー。大西智也ら頼れる上級生を軸に、駅伝では公約の"トップスリー入り"を目指すことになりそうだ。
Highslide JS Highslide JS Highslide JS
帝京大学
 全日本大学駅伝は厳しい選考会を突破して出場権獲得。関東インカレでも好成績を挙げており、帝京大への評価は日増しに高まっている。夏合宿は8月18日から標高1800mの群馬県・万座で開始し、8月27日に新潟県・妙高高原へ移動。9月3~18日は北海道・士別で汗を流した。「合宿にこれというテーマはウチにはないです。ベストパフォーマンスを出せる準備をする、ということだけです」と中野孝行監督。過剰な距離を練習させる必要はないという考えから、ポイント練習は量より質を重視している。2年、4年の主力がますます充実で、3年生も奮起して力をつけてきた。飛び抜けたエースはいないが、高水準のレギュラー争いがチーム力を引き上げる。
Highslide JS Highslide JS Highslide JS
日本大学
 全日本大学駅伝選考会は薄氷を踏む通過だったが、逆に言えば名門の底力を見せた一戦でもあった。当時、本調子だった選手は皆無。あとは上昇に転じるのみだ。4月から急遽新たな任に就いた堀込隆ヘッドコーチと、コーチが信頼する野中章弘主務、笹谷拓磨主将、阿部豊幸副主将が試行錯誤しながらチームを運営。夏合宿も協議した結果、昨年までの北海道合宿をやめ、長野県・菅平と山梨県・山中湖のセミナーハウスをベースに組んだ。個々の状況にばらつきがあることから、個別のペースで走る形態からスタート。そのさじ加減が奏功し、新たな故障者もなく、足並みがそろってきた。集団での距離走で追い込んでいくのは合宿後半に。苦しい時期を乗り越え、名門のプライドを取り戻そうとしている。
Highslide JS Highslide JS
情報提供/月刊陸上競技