題名のない音楽会 毎週日曜あさ9時

12月1日の楽曲紹介

♪1:交響詩「英雄の生涯」より 『4.英雄の戦場』
作曲 : R.シュトラウス
指揮 : 井上道義
演奏 : 東京フィルハーモニー交響楽団
ドイツ後期ロマン派を代表する作曲家リヒャルト・シュトラウスが34歳の時に書いた交響詩。交響詩とは「具体的なストーリーを持つ交響曲」のこと。シュトラウスは交響詩を得意としていた。「英雄の生涯」は、英雄の登場から敵との戦い、成功、引退まで6つの場面から構成されている。この“英雄”とは作曲者シュトラウス自身を指す。34歳にして英雄と名乗る「自信家」だった表れ。
♪2:楽劇「ワルキューレ」 『ワルキューレの騎行』より
作曲 : R.ワーグナー
指揮 : 井上道義
演奏 : 東京フィルハーモニー交響楽団
♪3:交響曲第8番 第4楽章より
作曲 : A.ブルックナー
指揮 : 井上道義
演奏 : 東京フィルハーモニー交響楽団
作曲家アントン・ブルックナーは敬虔なカトリック信者で、当時オルガン奏者として高名だった。音楽史上、ブルックナーほど自身の交響曲に補筆を加えた作曲家は他にいなく、場合によっては指揮者などが勝手に改訂した譜面も存在。他人の助言をよく聞き入れることが災いした結果である。この「第8番」も信頼する指揮者に「演奏不可能」と突き返され、全面改訂。今回の演奏はこの改訂版。大編成でオーケストラで長大な交響曲を書く作曲家には似合わないほどの小心ぶりが伺える。この「交響曲第8番」は自作の交響曲の中で最も美しい作品と考えており、今までにない大編成の管弦楽曲。