昨年「題名のない音楽会」で大反響を呼んだ「日本人作曲家による交響曲」特集でしたが、今回は第2弾としまして「日本人作曲家による協奏曲」を特集します。先日お亡くなりになった三善晃さんの作品をはじめ、昭和の初期から現代までメイド・イン・ジャパンの協奏曲がどのように変遷してきたのかをお届けしました。
♪池辺晋一郎、古川展生、大塚直哉、福士マリ子、沼尻竜典(指揮)、東京交響楽団
○池辺晋一郎 いけべ しんいちろう/作曲家
日本音楽コンクール、尾高賞などの受賞の他、映画、テレビ等の附帯音楽分野での受賞も多数。04年紫綬褒章受章。東京音楽大学教授、東京オペラシティ・ミュージックディレクター、横浜みなとみらいホール館長等を務める。96年より13年間NHK教育テレビ「N響アワー」の司会を担当し好評を博した。
○古川 展生 ふるかわ のぶお/チェロ
東京都交響楽団首席チェロ奏者。ソリストとしても多数のオーケストラと共演。リサイタルも全国各地で精力的に行い、クラシックのみならずジャンルや形態にとらわれない幅広いフィールドで目覚しい活動を続け、人気、実力ともに各方面より注目を集めている。これまでに7枚のソロアルバムと2枚のベストコレクションをリリース。2003年第2回齋藤秀雄メモリアル基金賞受賞。2011年第31回藤堂顕一郎音楽褒賞受賞。
古川展生サイト:
http://nobuofurukawa.com
○大塚 直哉 おおつか なおや/チェンバロ
東京藝術大学大学院チェンバロ科、アムステルダム音楽院チェンバロ科及びオルガン科を修了。チェンバロやオルガン、クラヴィコードなど昔の鍵盤楽器の奏者として活発な活動を行うほか、これらの楽器に初めて触れる人のためのワークショップを各地で行っている。現在東京藝術大学准教授、国立音楽大学講師。宮崎県立芸術劇場、彩の国さいたま芸術劇場、台東区旧奏楽堂オルガン事業アドヴァイザー。アンサンブル・コルディエ音楽監督。
○福士 マリ子 ふくし まりこ/ファゴット
2009年東京藝術大学をアカンサス音楽賞を受賞し首席で卒業。卒業時に皇居内桃華楽堂において御前演奏を行う。アフィニス夏の音楽祭、サイトウキネン・フェスティバル等に出演。第27回日本管打楽器コンクールファゴット部門第1位。併せて特別大賞ならびに内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞、東京都知事賞、東京ニューシティ管弦楽団特別賞を受賞。第23回出光音楽賞を受賞。現在、東京交響楽団首席ファゴット奏者。洗足学園音楽大学非常勤講師。
○沼尻 竜典 ぬまじり りゅうすけ/指揮者
リューベック歌劇場音楽総監督、びわ湖ホール芸術監督、日本センチュリー交響楽団首席客演指揮者、トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ音楽監督。1990年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。以来ロンドン響、モントリオール響、シドニー響、ベルリン・ドイツ響、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響、フランス放送フィル、パリ室内管等のオーケストラ、ケルン、ミュンヘン、ベルリン、シドニー等の歌劇場へ客演している。
○東京交響楽団 とうきょうこうきょうがくだん
1946年創立。定期演奏会をはじめ、こども定期演奏会、「0歳からのオーケストラ」など多彩なコンサートを実施。新国立劇場のレギュラーオーケストラとしてもオペラ、バレエ公演を担当している。現代音楽の初演などの実績が高く評価されて、数々の音楽賞を受賞。またこれまでに楽団員から出光音楽賞受賞者を輩出している。川崎市のフランチャイズオーケストラ、新潟市の準フランチャイズオーケストラとして地域の活動にも力を注いでいる。