HOME > 会社情報 > 社長定例会見

社長定例会見

早河洋社長 定例会見(7月2日)の要旨

2010年7月5日
※視聴率状況について
早河社長
:4月クールが終了し、ゴールデンが民放2位タイで11.6%、プライムが12.2%で2位、全日7.3%・3位、プライム2はトップ。6月月間平均視聴率では、ゴールデン・12.6%・1位、プライム・13.2%・1位、プライム2・8.3%・1位。全日・7.4%・3位。全体として、「日本対オランダ戦」を核にして、スペシャル編成が功を奏した。また、ゴールデンウイークもG・Pトップで良かった。ドラマも「臨場」や社会現象にもなった「同窓会」など全般的に健闘した。バラエティも「学べるニュース」が高視聴率で、月曜に編成した「お試しかっ!」も成功した。サッカーという良い条件もあったが、このクールは挑戦的で攻撃的な編成が実った。「報道ステーション」も堅調だった。7月クールが始まったが、「新・警視庁捜査一課9係」が16%台と、水曜9時の好調な流れを保っている。昨日放送のSMAP主演、2時間スペシャルドラマ「毒トマト殺人事件」が15.4%の高視聴率を獲得した。発想がユニークで出来栄えも面白い内容で、ひとつの成果だと思う。W杯については、当社の場合は「日本対オランダ戦」を放送し目標視聴率には達しなかった。要因としては、パブリックビューイングが多かったことや、土曜日ということもあり、スポーツバーや飲食店など人の集まる場所で集団視聴した。“街頭テレビ化”と言ってもいい。ワンセグもあったのではないか。通常では「家に帰ってテレビを見よう」というのが「今日は出かけて皆でテレビを見よう」という視聴行動があったのではないか。感動の共有化、共同体験というものである。4試合とも歴史的な熱戦で、フランス、日・韓、ドイツ大会の中で最も感動を呼んだ大会だった。サッカー熱も盛り上がり、経済効果という意味で日本中を元気にしてくれた。私どもの視聴率にも満足している。
※今後の編成について
神山専務
:ドラマスペシャルでは、7/10(土)21時から「必殺仕事人2010」。出演は東山紀之さん、松岡昌宏さん、他。放送日は未定だが「お母さんの最後の一日」。常盤貴子さん主演、北川悦吏子さんの脚本。6月後半から7月前半で夏の強化週を実施中。参議院選挙関連では7/11(日)19時57分から24時30分が「選挙ステーション」第一部。24時30分から27時30分が第二部。第一部は古舘伊知郎さんと赤江珠緒さんが司会。第二部は田原総一朗さんの討論。今回も朝日新聞と強力タッグを組んで、どこよりも速くかつ正確な開票速報を目指したい。選挙後の関連番組では7/14(水)に「学べるニュース 2Hスペシャル」、7/19(月)に「TVタックル3Hスペシャル」を予定している。スポーツ関連では、7/12(月)に「W杯総集編」を19時から3時間編成する。ゴルフでは、7月は「全米女子オープン」、「全英オープン」、「全英リコー女子オープン」。男子は「全米オープン」の予選ラウンドで大活躍した石川遼選手が全英オープン2回目の挑戦になり期待している。宮里藍選手が全米ツアーで既に4勝挙げており、初のメジャー制覇なるか期待している。このほか、7/23(金)福岡、7/24(土)新潟で「プロ野球オールスター」2試合を中継する。
※営業状況について
早河社長
:5月は、タイムが前年比で104%弱、スポットが112%弱、トータルでは約108%で確定した。タイムは「トリック新作スペシャル」が高カロリーでセールスできた。一方、プロ野球2試合は苦戦した。スポットは前年が悪かった反動で4月以上の活況だった。前年比、予算比ともに大きく上回った。シェアは前年と同じ21.8%。
6月は、タイムが約110%、スポットが約94%、最終的には95%行くと思うが、トータルでは約102%で推移している。タイムは、サッカーW杯で日本が奮闘し決勝トーナメントに進出したこともあり、一気に盛り上がりが出てきて、売り上げが伸びた。最終的には前回のドイツ大会の実績を超えることを期待している。レギュラーも健闘し、「全米オープン」などの単発も順調に仕上がって、6月のタイムは前年比、予算比ともにプラス。スポットは5月に比べると市況の動きが鈍り伸び悩んだ。第1四半期は当初の計画通りに進んで、予算が達成できるのではないか。最終集計中である。
7月は、タイムが約91%、スポットが約65%で、トータル約79%くらいで推移している。タイムは、5月・6月と同様順調である。昨年の「世界水泳」の目減り分があり、減収になると思うが、「全英オープン」「全英女子オープン」「全米女子オープン」「プロ野球オールスター」などの大型単発によって、大体前年比100%に迫り、予算達成可能な状態になっている。スポットもやわらかいところを含めると既に前年を上回っている。まずまずのペースということだ。
※放送外収入について
早河社長
:「ボストン美術館展」が6月20日に終了したが、入場者数が約32万人で、森アーツセンターギャラリーの最多動員記録になった。「ドラえもんの科学みらい展」が始まり、9月まで開催するが、好調なスタートを切った、
映画は、5月22日から「仮面ライダー」3作品を大体2週間ずつ同じタイトルで“RED”“BLUE”“YELLOW”と公開しているが、目標を上回り12億円を突破している。「テレシネマ7」は映画が先行して劇場公開しているが、1か月で16万人近くになっており、この種の作品としては予想外のヒットになっている。「トリック 霊能力者バトルロイヤル」が5月8日から51日間で139万人、18億円を突破して目標に向かっている。18億円というのは採算ラインを突破している。「ソラニン」も目標を突破している。「相棒」が正月映画として12月23日に公開されるが、明日から全国の劇場で15秒間の予告(特報)が流れ始め、宣伝がスタートする。
神山専務:「EZニュースEX祭」を6月21日から7月4日まで開催しているが、昨日までで新規会員を6万2000人獲得し、現在までの累計が83万6000人となり、まもなく100万人というところ。また、「EZニュースEX」のサービスが非常に優れていると評価されており、世界の携帯電話事業者120数社が参加する組織「CDG」というのがあるが、先日上海で開かれたフォーラムでコンテンツ部門と技術部門で受賞した。地下にいてもニュースを快適に素早く読めたり、テレビの速報と同時に携帯に速報が届くなど、これまでにない技術と情報力が評価された。
データ放送関連では、当社と大日本印刷、丸善がデータ放送を活用した大学広報支援サービス、「大学インフォメーション」を6月21日に開始した。大学の概要、入試関連、イベントなどの情報を提供するもの。
出版関連では「そうだったのか!池上彰の学べるニュース」を5月27日に発売していて大変好調。重版が短期間で続いている。現在累計で18万部を超えた。「相棒」はノベライズ文庫(朝日新聞出版)で、今回一挙4点重版し、累計で約146万部になった。DVD関連では「帰ってきた侍戦隊シンケンジャー」を6月28日に発売している。
※大相撲名古屋場所のNHKの中継について
早河社長
:4日に相撲協会の理事会があって、それを受けて6日ごろNHKが判断するという新聞情報でしか知りえないが、NHKの番組編成権の問題なのでコメントは差し控えたい。民放の場合はアドバタイザーがどう受け止めるかと視聴者がどう受け止めるかを判断基準にすると思う。広告主の動向、つまり、スポンサーが降りると思う。降りると、CM無しで放送を継続するかどうかという判断を迫られると思う。どちらを選択してもなかなか反響が大きいのではないか。NHKも難しい編成判断なのだろうと思う。

                         以上 

PAGE TOP