 |
|
去る2月9日(月)~2月20日(金)までの日程で、毎年恒例となっている
「平成16年度ANN系列新人アナウンサー研修」が行われました。
この4月からANN系列各局に入社するアナウンサーの卵たち14人が、
六本木ヒルズのテレビ朝日本社で密度の濃~い2週間を過ごし、
ひとまわりもふたまわりも大きくなって旅立って行きました。 |
|
|
|
 |
開講式後7Fテラスにて |
研修生たちが『これまでの人生で最も辛く、最も充実した日々でした』
と語った11日間。
一体どんな研修だったのでしょうか…
 |
 |
 |
秋田朝日放送 高橋正和 |
福島放送 莇陽子 |
福島放送 佐藤さやか |
|
|
|
 |
 |
 |
新潟テレビ21 内山知子 |
福井放送 鈴木沙和子 |
福井放送 山田恵梨子 |
|
|
|
 |
 |
 |
広島ホームテレビ 榮真樹 |
山口朝日放送 松田梨香 |
長崎文化放送 佐藤和輝 |
|
|
|
 |
 |
 |
長崎文化放送 和田愛美 |
長崎文化放送 前田真里 |
大分朝日放送 梅中悠介 |
|
|
|
 |
 |
大分朝日放送 大久保千夏 |
鹿児島放送 熊谷龍一 |
研修はボイストレーニング、発声・発音の基礎から始まりました。
みんなが何らかの形でアナウンスメントを勉強した経験を持っていましたが、
「自分たちの考えていたレベル」と「プロとしての発声」の大きな違いを、
研修開始直後から実感したようです。
 |
 |
堤泰之先生によるボイストレーニング |
スタジオで発声練習 |
|
|
 |
 |
川瀬アナの指導で腹式呼吸の確認 |
佐藤アナ、どこまで大きな声が出せるかな? |
4日目からはいよいよニュース読みの時間が中心。
アナウンサーとして、間違えることなくきれいに読むことも大切ですが、それよりもニュースの中味を把握して、どれだけわかりやすく伝えられるかがポイント。
簡単そうでこれがなかなか難しく、研修生たちはここでも大きな壁にぶつかっていました。
 |
 |
研修生は悩みました・・・ |
講師に注がれる視線も真剣そのもの |
|
|
 |
研修中はとにかくメモをとりました |
原稿読みの基本であるニュースの練習、それと平行してフリートークや情景描写、
スポーツ実況など原稿のない喋りも勉強しなければなりません。
 |
 |
講師の角澤アナを囲んで |
アナウンス部で即時描写の研修 |
|
|
 |
スポーツ実況講師は森下アナ |
6日目、そろそろ疲れの見える研修生たちもメイクの時間は楽しそうでした。
 |
 |
プロのメイクさんの指導に身を乗り出す女性陣 |
前田アナ「後ろ髪をどうしよう?」 |
|
|
 |
 |
「ヘアスタイルも重要なポイントです」鈴木アナ |
「セミロングは難しい?」松田アナ |
|
|
 |
 |
メイク初挑戦の男性陣 |
熊谷アナ、クセにならないでね・・・ |
|
|
 |
 |
「ちょっと濃すぎるんじゃない?」 |
メイクもバッチリ |
アナウンサーは自分で企画をたて、取材して、リポートすることも求められます。
そこで実際にテレビ朝日の7階スカイレストラン(社員食堂とは言わないのです)を舞台にENGカメラを使ったリポート実習も行いました。
 |
 |
事前取材は完璧ですか? |
何度も時間を計って練習する佐藤アナ |
|
|
 |
 |
莇アナ、本番スタート! |
「ソフトクリームの味は伝わったかな?」山田アナ |
|
|
 |
カメラの前でも笑顔を絶やさず・・・ |
「何をどう伝えたいのか」自分が意図する内容を、なかなか的確に伝えられずに各自相当苦労していました。
そして報道スタジオでプロンプターを使ってのニュース実習。
プロンプターとは、原稿がカメラの前のモニターに映し出されるシステム。
視線を手元の原稿に落とさずに、カメラを見つめたまま読めるのです。
 |
 |
これがプロンプターです |
川瀬アナをADに、大久保アナの本番 |
|
|
 |
 |
内山アナは地元局が取材にきていました |
高橋アナ、初めての報道スタジオです |
|
|
 |
 |
余裕の笑顔?松田アナ |
ちょっぴり緊張気味の梅中アナ |
|
|
 |
 |
自分の名前が画面に・・・ |
補習を受けたこともありました。前田アナ |
|
|
 |
榮アナ、スーパーが入ると本当のニュースみたいですね |
カメラに向かい照明を浴びて、みんな緊張したものの、晴れやかな表情が印象的でした。
そして研修最終日、11日間の研修もいよいよこの日が最後です。
合評会では、リポート実習とニュース実習のVTRを見て、講師陣から各研修生に厳しくも優しい言葉がアドバイスとしておくられました。
 |
 |
試写室の大型スクリーンで自分の姿を見ます |
研修幹事の吉澤アナも厳しい表情 |
|
|
 |
研修生の講評をメモする藤井アナ |
自分の読みや喋りを目の当たりにして改めて各自、課題や問題点を認識できたはず。
閉講式では、達成感、充実感、寂しさなど様々な感情が入り混じって、いたるところで涙・涙…
 |
 |
スタートラインはすぐそこです |
一人一人が研修の感想を語ります |
|
|
 |
 |
胸を張って4月を迎えましょう |
あっという間の2週間でした |
14人のアナウンサーの卵たちは確実に成長しました。
続けることの大切さ、伝えることの難しさ、感じることの素晴らしさ…
各自がたくさんのことを学んでくれたに違いありません。
 |
 |
堀越部長も親鳥の心境? |
この4月からもANN系列をよろしくお願いします |
4月以降それぞれの局で羽ばたく彼らを、どうぞ皆様末永く応援して下さい。
研修幹事:吉澤、藤井、川瀬 |