先日、雑誌で鎌倉の特集を見て急に思い立ち、
お休みを利用して行ってきました♪
まもなく関東も梅雨入り…そんな季節になりましたね。
私にとって梅雨というと…ベタですが、やっぱり“あじさいとカタツムリ”。
小学生の頃、通学路にブルーやピンクや紫のあじさいが咲くと、
ちょうど背丈が同じくらいのあじさいの木に
カタツムリがいないか一生懸命探したものでした。
「まだ早いだろうなぁ…。」
そう思いつつも、ちょっぴり期待をよせながら素敵なあじさい
探しの旅がスタート!!
空はドンヨリ曇り空ですが、そんなこと気にしません♪ |

最初に見つけたあじさい |
やっぱりまだ全体的には早目といったところでしたが、
それでもこれから咲こうとしているつぼみがいっぱいのあじさいも
とっても綺麗でしたよ。
今回初めて訪れた長谷寺には本当に様々な色・形のあじさいがあり、
初めて見る品種のあじさいがたくさん咲いていました。 |

ずっと見ていても飽きませんでした♪ |
長谷寺ではあじさいの可愛らしさに負けず劣らずのこんな方々を発見☆ |

その名も、和み地蔵さんです。
癒されました♪ |
しばらくすると、大きな和み地蔵さんを発見したので、なんとなく真似してみました。 |

垂れ目度が足りません… |
長谷寺の次は、やっぱりここです☆
高徳院の大仏を拝観。 |
 |
実は和み地蔵さんの真似で懲りなかった私。さりげなく大仏様の真似もしてみました。
しかし、肝心の大仏様の手が私の頭で…。残念。
ところで皆さん、大仏の中に入れることご存知でしたか? |

胎内拝観のご案内 |
中は、薄暗くてジト〜ッとした空気に包まれていました。
中に入って構造を細かく見れば見るほど、
どうやって造られたのか不思議で仕方がなくなりました。
鎌倉、近々また行きたいです。
次回の鎌倉では
・ 満開のあじさいを見る
・ カタツムリを見つける
・ 大仏様ともっと素敵な2ショットを撮る
これが私の目標です♪ |