前の記事を読む 次の記事を読む  

トップ > パーソナルトップ > プロフィールトップ > エッセイバックナンバー
 
 
2月5日  2/6の「題名」は、一足早く、卒業式ソング特集!

今回の「題名のない音楽会」は、卒業式の定番曲ベスト10を紹介します。
卒業式シーズンにはすこーし早いですが…。
式で歌われる定番曲は、世代で大きく違います。
でも愛されるには理由がある!



ゲストに、明治時代の音楽教師に扮した青島広志さんをお迎えし、移り変わりや曲に秘められたメッセージや共通項を分析しつつ、時代を超えて愛されるベスト10 曲を紹介していきます。

また、1991年に埼玉県秩父市立影森中学校の先生たちによって作られた「旅立ちの日に」も上位にランクイン。
当時を知る元校長先生の小嶋登さんが登場し、名曲誕生の秘話を語ってくださいます。



この曲、私たちの年代ではとても一般的で、「私も歌ったことある!」と盛り上がることがあります。
私も、歌ったのは卒業式ではなく(卒業式典は「蛍の光」だけだったので…)部活動での「三年生を送る会」のようなものだったかと思うのですが、とても好きな曲です。
小島さんがご自身の生徒さんへの思いをこめて書いた詞を乗せてできた曲が、今ではこんなに広まっているんです。
素敵なことですよね。

私は中学高校と合唱をやっていたので、このハモりやフレーズの「追いかけ方」もまた、好きなところです。



放送では、大合唱と一緒にお送りします!
私も、口ずさみながら聞いていました。

皆さんも、卒業式の「あのころ」を思い出しながらご覧ください!



ゲストの小嶋登さんが1月20日に逝去されました。
心より、ご冥福をお祈り申し上げます。


「題名のない音楽会」
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/
毎週(日)午前9:00〜9:30
★BS朝日
毎週(土)午後6:30〜7:00
毎週(日)午後11:00〜11:30 ※再放送

◇◇◇◇「題名のない音楽会」公式twitter開始!◇◇◇◇
http://twitter.com/daimeiofficial
プロデューサーが番組情報などをつぶやきます。
ぜひフォローしてくださいね!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

   
 
    
前の記事を読む 次の記事を読む  

トップ > パーソナルトップ > プロフィールトップ > エッセイバックナンバー