日本の食料自給率は、最新の数字でナント40%(平成19年度)。
これは先進国の中で、最も低い数字です。
ちなみに、農水省の発表では韓国46%、スイス
49%、イギリス70%、ドイツ84%、
アメリカ122%、フランス128%と、本当に我らがNIPPONはサイテー!
4月26日の【サンデープロジェクト】には石破農林水産大臣が生出演し、
農業の抜本改革を訴えていました。
とにかく日本の農業人口が減り続けているのです。
だから…というわけではありませんが、
今、自宅マンションの狭いベランダで、細々と野菜を栽培することが
我が家のマイブーム(いやに古めかしく感じられる表現だが…)になっています。
ことしの春は、小松菜のプチ・菜の花畑ができました。 |

モデルはウチの菜の花娘 |
もともとは娘が小学校の授業で地元の畑に行って採ってきたもの。
ほとんどはおひたしや味噌汁に入れて食べたんですが、
残った小さい苗を植えたら、こんなに大きく育ったものです。
小松菜ってこんな黄色い菜の花が咲くなんて知りませんでした。
アブラムシがやってきた後、それをえさにしようとてんとう虫がやってきて、
今幼虫がついています。
そんな様子をながめると、
都会の中でも小さな自然が感じられる世界に少し癒されます。
さらに、素麺の薬味にとスーパーで買った万能ねぎ。
切って食べた後、残った根の部分を土に植えておくと…
太陽の光を浴びて、すくすく育ちました。
必要な時、はさみでカットして食べちゃっても、
しばらくするとまたすぐに伸びていきます。
そしてしばらくカットせずにそのままにしておいたら、
なんとネギ坊主になってしまいました。
幼い頃、近くの畑でよく見かけたネギ坊主が、目の前によみがえるなんて、
ノスタルジックな気分にさせてもらいました。
そして、このあいだ食べたゴーヤチャンプルーのゴーヤの種を蒔いておきました。 |
 |
4、5日したら、もう芽が出てきました!
ゴーヤはつるが伸びてくるのでネットを張らないといけないみたいです。
少しこのあと面倒ですが、さあどうなることやら…でも楽しみです。
ゴーヤのつるをネットに張り巡らせて窓の前に緑のカーテンをつくると、
直射日光が遮られ、夏の部屋の温度上昇がだいぶ抑えられるそうです。
そうするとクーラーの使用が減って、地球温暖化に歯止めをかけられる。
その上、電気代節約した分、
ゴーヤチャンプルーとともに飲むビール代にまわせる…
なんて取らぬ狸の皮算用。
結局、食料自給率をアップさせたというよりも、
我が家のエンゲル係数をアップさせるという感じですか!? |
 |