
![]() |
|||
|
|||
|
|||
数年前からイタリア語を学んでいたこともあり、かつてはHPにて、 イタリア語検定リポートなども行わせていただいた私めですが。 実は、その頃から温めていた、びっくり「言葉雑学☆」があるのです。 フィレンツェでイタリア語研修を、一週間受講したときのことです。 教師が言いました。 「イタリア語でも、柿は、〔cachi(カキ)〕だと!」 「…………!?」 「え~っ!!!?」 びっくりしたことといったら。 しかも、ご存知の方も多いと思いますが、 イタリア語の単語は、単数形と複数形で形が変わります。 スパゲッティー(spaghetti)は複数形。 スパゲッティーが一本だったらスパゲット(spaghetto)です。 で、 カキ(cachi)は不思議と、 「caco」という単数形ではなく、 「cachi」という複数形が、柿の木・柿の実を指す単語になっているのです。 辞書にも載っている正真正銘のイタリア語の名詞ですよ? 不思議ですねえ! どうやら、昔々、その昔、の、貿易辺りに由来がありそうです。 そもそも東アジア温帯固有の果実である柿。 その柿が日本からヨーロッパ:イタリアに伝わって、 日本語の「柿」という名称が、そのままイタリア語でも呼び名になり、 もはや外来語ではなく、その土地の言葉になってしまったのでは?と。 日本にも、「背広」や「おんぶ」など、 ポルトガル語由来で日本語になってしまった言葉がありますし、 そのような流れなのでしょうかね。 ううむ。 ちなみに、これは辞書には載っていませんが、 そのイタリア人教師によると、 みかんは「aoshima」=青島!!!と呼ばれているそうです。 わお☆ 日本の「青島みかん」!!! これにも驚きました。 はてさて、 フィレンツェマダム一人暮らしのおうちにホームステイしていた私は、 毎日彼女においしい食事を作っていただいていたのですが、 最後の日に出たお料理が、「cachi(柿)のリゾット」!!! 柿を料理に使うなんぞ、我々にはない発想ではありませんか。 これがどうして、おいしいの!です。 あえて芯を残した歯ごたえのあるリゾットに、 柿の深い甘みを活かしたソースがこくっと絡んで、見た目にも橙色があたたかく、 食欲をそそる素敵な料理でありました。 イチジクのソースや木苺のソースをお肉にかけたらおいしいように、 果実ってやつは奥が深い! 料理人の手にもよるとは思いますが、味に深みが生まれます。 固定観念はいかんねん^w^( ←駄洒落ですねスミマセン) 「cachi」という単語とともに、嗅覚味覚視覚に大事に記憶されたお料理でありました。 |
|||
![]() びっくりですね! |
|||
と、ここで坪井アナウンサーより。
ですって! 面白いですね。 萩野、次回は、 先日の『ちい散歩』ナレーションで「なるほどお!!!」っと 思わずひざを叩いた、言葉との出会いをお伝えします^w^ |
|||