|
||||||
![]() |
||||||
トップ > にほんご学習帳 トップ > 日本語研究室 トップ > 日本語研究室 | ||||||
![]() |
||||||
- 「雰囲気」は「ふイんき」!?~慣用読みの今~ - | ||||||
![]() 田原浩史アナ |
||||||
(質問) 『雰囲気』という言葉なのですが、よくラジオなどを聞いていますと、 アナウンサーの方で『ふいんき』と話されているとおもいます。 確かに自分も使う時は『ふいんき』と言うのですが、 漢字変換などは「ふんいき」でしか変換しないと思います。 実際どちらが正しいのでしょうか?
~そこで今回は坪井がまとめてみました!みなさんきっと驚きますよ!~ |
||||||
![]() 坪井直樹アナ |
||||||
例えば、次にあげることばは全部慣用読みです。 まず、みなさん何と読みますか? ①輸入 ②見参 ③惨敗 ④独壇場 ⑤堪能 「ゆにゅう」 「けんざん」 「ざんぱい」 「どくだんじょう」 「たんのう」ですよね? でも実はこの読み方は間違った読み方で、それが定着してしまったのです。 もともとの正しい読み方は・・・ ①しゅにゅう ②げんざん ③さんぱい ④どくせんじょう ⑤かんのう なんですよ。 独壇場は「だん」の読みに合わせて漢字まで「壇」に変わってしまいました。 ある番組を見ていたら「参院選惨敗」をナレーションで「ざんぱい」ではなく 「さんぱい」と言っていてビックリして調べたら「さんぱい」とも読むとありました。 ことばの定着度によって、かえって「間違いじゃないの?」と誤解されることもあります。 アナウンス部でもその線引きに悩むケースが出てくるんです。 かと言って・・・ 「雰囲気」はまだ「フインキ」とは(放送では)言っちゃダメですが、 例えば、次のことばは、もう間違った方に変化しつつあります。 ●寄贈 ●うろ覚え ●荒らげる ●依存 ●有り得る 私達が昔習った正しい読み方は・・・ ●きそう ●うろおぼえ ●あららげる ●いそん ●ありうる でも今は・・・ ●きぞう ●うるおぼえ ●あらげる ●いぞん ●ありえる と間違った読み方でも違和感がなくなってきています。 寄贈については若手アナウンサーにどう読むか聞いたら、 ほとんどが「きぞう」と濁って読むと答えました。 「依存」と「有り得る」はそれぞれ半々に分かれました。 荒げるについては本来の「あららげる」と読む人はゼロでした。 荒げるの読みは完全に「あらげる」で定着していて、 放送でも「あらげる」と読むのはOKにしています。 ご指摘いただいた、この「フインキ」ということばは、今まさに ことばが時代とともに変化している真っ只中を象徴することばですね。 私たちがこれを感じることは非常に有意義だし、 アナウンサーである自分たちは今以上にことばに敏感で正直でありたいと思っています。 みなさんの身の回りで気になったことばがありましたら是非ご一報ください! |
||||||
![]() 萩野志保子アナ |
||||||
![]() |
|
|||||||
![]() |
|||||||
トップ > にほんご学習帳 トップ > 日本語研究室 トップ > 日本語研究室 | |||||||