
![]()
|
||||||||
ニュース原稿に、次のようなコメントがありました。 「部活動を再開した矢先の出来事でした」 |
||||||||
![]() 原稿には |
||||||||
おや?この表現は間違いじゃないかな?と思い調べました。 「○○の矢先」とは、まさに今放とうとしている矢の先で、何かが起きてしまうという事ですから、 ○○の部分は今やろうとしている、現在形の言葉がくるはずです。 ○○という行動は、まだ起こしていないので、過去形ではないはずです。 |
||||||||
![]() ちょっと待てよ? |
||||||||
ニュースの内容は、新型インフルエンザの集団感染があり、 活動を停止していた部活を再開した直後に、 生徒が熱中症で倒れて死亡したというものです。 原稿の「矢先」の意味は、部活動を再開した直後の出来事でした…という意味なのでしょう。 しかし理屈からいえば「矢先」は過去形とは同時に使うことは出来ません。 「部活動を再開した直後の出来事でした」が正しいはずです。 辞書で調べてみます。 |
||||||||
![]() …なんと、びっくり!!です |
||||||||
![]()
広辞苑では
「事のまさに始まろうとするとき、またはその直後。とたん」 例)始まる矢先に邪魔が入る 出かけようとした矢先に客が来た 明鏡国語辞典 「何かを始めようとする、ちょうどその時」 例)でかけようとした矢先の出来事 日本語新辞典 「事が始まろうとする、また、しようとする、ちょうどその時」 例)話がまとまろうとする矢先に、横槍がはいる 外出しようとした矢先の電話 大辞林 「物事の始まろうとするちょうどその時」 例)外出しようとする矢先に客がくる |
||||||||
奇しくも例文はよく似た文章で、 過去形と現在形の使い方が辞書によって違っていたり、 両方使った例文が出ています。 ということは、必ずしも「矢先」の前の言葉は現在形でなくてはいけない、 ということではないのでしょうか。 広辞苑だけには矢先に「直後」の意味があると説明しています。 別の角度から調べてみます。 類語検索大辞典 日本語大シソーラスによると、 「矢先」の類語としては「間際」「寸前」「直前」が挙げられていていました。 あくまで、何かが起こる前なのです。 「直後」や「途端」の類語に「矢先」はありませんでした。 辞書で過去形と現在形が混在しているのは、なぜでしょうか。 辞書の例文を比較してみます。 |
||||||||
![]() 辞書を比較! |
||||||||
|
||||||||
どの文章も同じ意味です。広辞苑以外は「出かける前」を表しています。 だから過去形も現在形も両方使えるように見えますが、そうではありません。 これは、現在形・過去形という時制の問題ではなく、 「~しようとした」の意味に大きく関係しています。 この場合の「~しようとした」は、 「ちょうどしようとしていたけれど、まだしていない」という意味です。 まだ行動を起こしていないのですから「矢先」と一緒に使って矛盾しないのです。 まだ行動を起こしていないという意味ならば、形の上では過去形でも、 「矢先」と一緒に使っても、矛盾しないということになります。 だから、辞書の例文には「矢先」の前に過去形と現在形の両方が出てくるのだと考えられます。 それでは、ニュース原稿の文章ではどうでしょう。 「部活を再開した矢先の出来事でした」…再開した直後 「部活を再開する矢先の出来事でした」…まだ再開していない これだと大きな違いがあります。 ニュースの内容は、新型インフルエンザの集団感染があり、 活動を停止していた部活を再開した直後に、生徒が熱中症で倒れて死亡したというものです。 内容を吟味すると、部活をすでに再開しているため、 この場合は「矢先」をつかうのは誤りで「直後」で表現すべきだということが分かります。 (ただし、広辞苑によると矢先には「直後」の意味があるため、 間違いではないということになります。 このあたりが、日本語として正しいのはどちらか、悩ましいところです。 なぜ広辞苑だけが「直後」の意味を採用しているのか、分かりません。) アナウンサーのバイブル「放送で気になる言葉 改定新版」は、このように説明しています。 |
||||||||
![]() これがアナウンサーのバイブル! |
||||||||
~から矢先 「矢先」は何かがまさに始まろうとする直前、もしくはちょうどその時を表す言葉で、「出かけようとする矢先の雨」「通達を出そうとする矢先の出来事だった」のように使う。「通達を出した矢先の出来事だった」のように「直後」の意味に使うことは避けたい。この場合には「通達を出した直後の出来事でした」「通達を出したばかりだった」などと言い換えたほうがよい。 なお、『広辞苑』は「矢先」の項目で「事の正に始まろうとするとき、またはその直後」と「直後」の用法を認めているが、国語辞典の中では少数派だ。 |
||||||||
今回、「矢先」について考えてみました。 その言葉の本来の意味と、文脈上の意味の両面で正しく使われることで、 正確な内容が表現できることを確認しました。 なんとなく知っているつもりで言葉を使うと、大きな違いが出ることもあるのですね。 うん、気をつけなければ! |
||||||||
![]() ちゃんと調べなきゃ! |
||||||||