2021年10月3日放送
#417『マナブ!旬の産地ごはん~袖ケ浦の落花生~&釜-1グランプリ』
「落花生の塩茹で」


[材料]
- 生落花生
- 適量
- 水
- 適量
- 塩
- 水に対して3%程度(1Lであれば約大さじ2)
[作り方]
- 落花生は泥が付いている場合はよく洗う。
- たっぷりの水に塩を入れて沸騰させ、火を弱めて落花生を入れ、35分程茹でる。
茹で上がりは1つ食べてみてお好みで調整。
「味噌ピーナッツ」


[材料]
- 乾燥落花生
- 200g
- 味噌
- 100g
- 砂糖
- 100g
- みりん
- 50g
- 揚げ油
[作り方]
- 160度の油で落花生をカリッとなるまで約5分素揚げする。
- 揚げている間にフライパンに味噌、砂糖、みりんを入れて中火にかけ、みりんのアルコールがとぶまで煮詰める。
- 煮詰めていた味噌ダレの火を止め、素揚げした落花生を加え、絡める。
「味噌ピーナッツの焼きおにぎり」


[材料]
- 味噌ピーナッツ
- 適量
- おにぎり
- 1個
[作り方]
- おにぎりを焼き、焼き目がついたら味噌ピーナッツを塗る。
「落花生のエビフライ」


[材料](2〜3人分)
- 乾燥落花生
- 100g
- エビ
- 6尾
- 小麦粉
- 適量
- 卵
- 適量
- 揚げ油
[作り方]
- エビの背わたと殻をとり、腹に切れ目を入れる。
- フライパンに乾燥落花生を入れて弱火で約4分炒り、粗熱をとったら密閉袋に入れ、麺棒で砕く。
- エビに、小麦粉、卵、砕いた落花生の順につけ、160℃の油で、きつね色になるまで揚げる。
「万能ピーナッツペースト」


[材料](作りやすい分量)
- 茹で落花生(正味)
- 200g
- 砂糖
- 大さじ2
- バター
- 20g
- はちみつ
- 20g
- 塩
[作り方]
- バターは電子レンジで加熱して溶かしておく。
- フードプロセッサーに茹で落花生、砂糖、バター、はちみつ、塩を入れ、3分攪拌する。
「ピーナッツ味噌ラーメン」


[材料](1人前)
- <落花生ラー油>
- 乾燥落花生
- 40g
- 長ネギ
- 20g
- にんにく
- 50g
- 鷹の爪(輪切り)
- 1本分
- サラダ油
- 大さじ3
- ごま油
- 大さじ3
- しょう油
- 大さじ1
- オイスターソース
- 大さじ1
- 砂糖
- 大さじ1/2
- <スープ>
- ピーナッツペースト
- 大さじ2
- 鶏がらスープ
- 300mL
- 味噌
- 小さじ2
- ごま油
- 小さじ1
- しょう油
- 小さじ1
- 塩
- 小さじ1/2
- おろしにんにく
- 小さじ1
- おろししょうが
- 小さじ1
- 中華麺
- 1玉(130g)
- お好みのトッピング
[作り方]
-
<落花生ラー油>
- 乾燥落花生を炒って薄皮をむき、細かく砕く。長ネギを粗みじん切り、にんにくをみじん切りにする。
- 熱した鍋にごま油、サラダ油、落花生、長ネギ、にんにく、鷹の爪、しょう油、オイスターソース、砂糖を入れて混ぜ合わせ中火にかける。 <スープ>
- 別の鍋に鶏がらスープ、ピーナッツペースト、味噌、ごま油、にんにく、しょうが、しょう油を入れて沸騰するまで火にかける。
- 中華麺を表記時間通り茹でる。
- 器にスープ、麺、お好みのトッピングを盛り、最後に落花生ラー油をかける。
「ピーナッツソフトクリーム」


[材料](作りやすい分量)
- 乾燥落花生
- 30g
- ピーナッツペースト
- 100g
- 牛乳
- 200mL
- 生クリーム
- 200mL
- 砂糖
- 40g
- 粉ゼラチン
- 5g
- 水
- 25mL
- 氷
- 2kg
- 塩
- 600g
- アイスコーン
[作り方]
- 乾燥落花生は炒って薄皮をむき、粗く刻む。
- 水に粉ゼラチンを振り入れてふやかし、電子レンジで10〜20秒加熱して溶かす。
- 氷に塩を加え混ぜ合わせ、空のボウルを置き冷やす。
- ボウルにピーナッツペースト、牛乳を入れて泡立て器でペーストを溶かし、
生クリーム、砂糖、溶かしたゼラチン、刻んだ落花生を加え、約10分固まるまで混ぜる。 - 固まったら絞り袋に入れ、コーンの上に絞る。
「落花生そばのつゆ〈ピーナッツペーストのつゆ〉」


[材料]
- ピーナッツペースト
- 大さじ3
- かつおだし
- 150mL
- しょう油
- 大さじ2
- 酒
- 大さじ3
[作り方]
- 鍋にしょう油、酒、ピーナッツペースト、かつおだしを加えて沸騰させ、
粗熱をとり、冷蔵庫で冷やす。
「落花生そばのつゆ〈ピーナッツラー油のつゆ〉」
[材料]
- ピーナッツラー油
- 大さじ3
- かつおだし
- 150mL
- しょう油
- 大さじ2
- 酒
- 大さじ3
- みりん
- 大さじ3
[作り方]
- 鍋にかつおだし、しょう油、酒、みりん、ピーナッツラー油を入れて沸騰するまで火にかけ、
粗熱をとり、冷蔵庫で冷やす。
「肉うどん釜飯」


[材料](4〜6人分)
- 米
- 3合
- 水
- 400mL
- 冷凍うどん
- 1玉(200g)
- 冷凍牛丼の具
- 2袋(360g)
- めんつゆ
- 大さじ4
- 青ネギ(小口切り)
- 七味唐辛子
[作り方]
- 炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、めんつゆを入れて軽く混ぜ、冷凍うどん、冷凍牛丼を入れて炊く。
- お茶碗に盛り付け、青ネギ、七味唐辛子をかける。 ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
「豚(トン)de埼玉釜飯」


[材料](4〜6人分)
- 米
- 3合
- 水
- 480mL
- 豚バラ肉
- 200g
- 味噌
- 100g
- みりん
- 大さじ3
- じゃがいも
- 2個(約300g)
- 青ネギ(小口切り)
[作り方]
- ボウルに味噌とみりんを入れて混ぜ合わせ、豚バラ肉を加えて揉み込む。
- じゃがいもの皮をむき、1.5cm角に切り水にさらす。
- 炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、揉み込んだ豚バラ肉、じゃがいもを入れ炊く。
- お茶碗に盛り付け、青ネギをのせる。 ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。