2021年9月19日放送
#415『マナブ!旬の産地ごはん~千葉のぶどう~&釜-1グランプリ』
「炭酸ぶどうジュース」

[材料](作りやすい分量)
- <濃縮ぶどう果汁>
- ぶどう(巨峰)
- 400g
- グラニュー糖
- 80g
- <ぶどうジュース>
- 濃縮ぶどう果汁
- 炭酸水(無糖)
- 氷
[作り方]
- 鍋に半分に切ったぶどうとグラニュー糖を入れ、全体に馴染むように混ぜ、強火にかける。
- 10分ほど煮込んだらザルにあけ、ヘラ等でつぶすように濾す。
- 氷が入ったグラスに、濃縮ぶどう果汁、炭酸水を入れる。
「ぶどうラムネ」

[材料](作りやすい分量)
- 濃縮ぶどう果汁
- 大さじ1
- 粉砂糖
- 60g
- コーンスターチ
- 20g
- 重曹
- 小さじ1
- クエン酸
- 小さじ1/2
[作り方]
- 大きめのボウルに粉砂糖・コーンスターチを入れ、泡立て器でよく混ぜ合わせる。
- 濃縮ぶどう果汁にクエン酸を入れて溶かし、①のボウルに加え、ゴムべらで全体が均一になるよう、ダマを潰しながら混ぜる。
- 重曹を加えてさらに混ぜたら型に詰める。
指先で強く押し、型の隅々にまでしっかりと詰めそっと取り出す。
「 ぶどう大福」

[材料](4個分)
- ぶどう(藤稔)
- 4粒
- こしあん
- 40g×4玉
- 白玉粉
- 90g
- 砂糖
- 30g
- 水
- 100mL
- 片栗粉(打ち粉)
[作り方]
- 耐熱ボウルに白玉粉、砂糖を入れて混ぜ、水を加えてさらによく混ぜる。
- ラップをして600Wの電子レンジで2分加熱する。
- 電子レンジから取り出して濡らした木べらで練り、ラップをかけて再度600Wの電子レンジで1分30秒加熱する。
- もう一度、木べらでしっかりと練り合わせ、片栗粉を広げたバットに移し、上からも片栗粉を軽くふりかけて4等分に切り分ける。
- 手のひらに生地を広げて、こしあんとぶどうをのせ、包む。
「冷凍ぶどう」

[材料]
- ぶどう
[作り方]
- ぶどうは茎を残すように1粒ずつハサミで切って房から外し、密閉袋に入れて凍らせる。
「ぶどうプリン」


[材料](直径8cmのプリンカップ4個分)
- 冷凍ぶどう
- 250g
- 牛乳
- 200mL
- はちみつ
- 大さじ2
- 水
- 大さじ2
- 粉ゼラチン
- 5g
[作り方]
- 牛乳を軽く温め、水でふやかしたゼラチンとはちみつを入れて溶かし、火を止める。
- 皮をむいた冷凍ぶどうをハンドブレンダーなどで撹拌し、①の牛乳と混ぜ合わせる。
- プリンカップに入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
「 万能ぶどうジャム」


[材料](作りやすい分量)
- ぶどう
- 500g
- グラニュー糖
- 100g
- レモン汁
- 大さじ1/2
[作り方]
- 鍋にぶどうを入れ中火にかけ、ヘラなどで潰すようにしながら皮を外す。
- 皮を取り除きグラニュー糖を入れて10分煮る。
- 煮詰めたらレモン汁を加えてさらに2分煮詰める。
「生ぶどうパン」


[材料](4個分)
- <パン生地>
- 強力粉
- 280g
- 砂糖
- 50g
- ドライイースト
- 5g
- 塩
- 2g
- 牛乳 (40℃)
- 180mL
- 無塩バター
- 20g
- 巨峰
- 2粒
- 藤稔
- 2粒
- ぶどうジャム
- 小さじ2
[作り方]
- 強力粉に砂糖、ドライイースト、塩、牛乳を入れて混ぜ、手につかなくなったら打ち粉をした台に出し、生地がなめらかになるまでこねていく。
- 常温にしたバターを加え、表面につやが出るまでさらにしっかりとこねる。
- 生地を丸めてラップをかけ、40℃(湯せんやオーブンの発酵機能等)で30分発酵させる(一次発酵)。
- 発酵した生地を取り出したらガス抜きをして、4等分に切り分ける。
それぞれ丸めて10分置く。 - 生地を広げてぶどうとぶどうジャムを包み、40℃(湯せんやオーブンの発酵機能等)で20分発酵させる(二次発酵)。
- 180℃に予熱したオーブンで15~20分焼く。
「ソーセージのぶどうジャム焼き」


[材料](2人分)
- ソーセージ
- 6本
- ぶどうジャム
- 大さじ1
- マスタード
- 大さじ1
- サラダ油
- 大さじ1/2
[作り方]
- フライパンにサラダ油をひき、食べやすいように切ったソーセージを炒める。
- ぶどうジャムとマスタードを入れ、全体に絡める。
「ぶどうパフェ」


[材料]
- 巨峰
- 適量
- 藤稔
- 適量
- シャインマスカット
- 適量
- 冷凍ぶどう
- 適量
- ぶどうプリン
- 適量
- ぶどうジャム
- 適量
- ぶどうシャーベット
- 適量
- コーンフレーク
- 適量
- ホイップクリーム
- 適量
[作り方]
- 器に好きなようにトッピングする。
「ねばりっこ釜飯」


[材料](4~6人分)
- 米
- 3合
- 水
- 350mL
- 氷
- 120g
- ねばりっこ
- 1本(約300g)
- あご野焼き
- 100g
- にんじん
- 1/3本(約50g)
- 卵
- 1個
- 薄口しょう油
- 小さじ1
- めんつゆ(2倍濃縮)
- 大さじ3
- 塩
- 小さじ1/2
- 青ネギ
- 適量
[作り方]
- ねばりっこは皮をむき、2/3程度すりおろす。1/3は塊のまま残しておく。
あご野焼きは薄い半月切り、にんじんは短冊切りにしておく。 - すりおろしたねばりっこに卵と薄口醤油を入れ、混ぜ合わせる。
- 炊飯器の釜に浸水し水気を切った米と水、めんつゆ、塩を入れ軽く混ぜる。
- にんじん、あご野焼き、すりおろしたねばりっこを入れて塊のねばりっこを中央に置き、氷を入れて炊く。
- 茶碗に盛り、青ねぎを散らす。 ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
「台湾油飯釜飯」


[材料](4~6人分)
- 米
- 3合
- 水
- 400mL
- 氷
- 120g
- 豚こま切れ肉
- 100g
- 長ネギ
- 1本
- しいたけ
- 3本
- にんにく
- 1片
- しょうが
- 1片
- 桜エビ
- 10g
- しょう油
- 大さじ1と1/2
- オイスターソース
- 大さじ1
- ごま油
- 大さじ1
- ターメリック
- 少々
- ラー油
[作り方]
- 長ネギ、しいたけ、にんにくはみじん切り。
豚肉は5mmほどに細く切る。生姜はすりおろしておく。 - 密閉袋に豚肉を入れ、しょう油、オイスターソース、しょうがを加えて揉みこむ。
- 炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、長ネギ、しいたけ、にんにく、桜えび、豚肉、ごま油、ターメリック、氷を入れて炊く。
- 茶碗に盛り、ラー油をかける。 ※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。
圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。