東京サイト 毎週月〜金 午後1時55分から

バックナンバー

今週のテーマ
伝統を未来へ

2011年5月9日(月)

寄席文字の魅力

落語の寄席などで目にする「寄席文字」。
江戸時代には、貼られた紙がビラビラとなびくことから“ビラ字”と呼ばれていました。
書家の春亭右乃香さんに、寄席文字の書き方を教わりました。
右乃香さんは大学時代に落語研究会に所属し、寄席文字の第一人者、
橘右近さんの勉強会に参加し、その魅力にひかれ、弟子入りしました。
寄席文字は、お客さんが隙間なく入るように、太く隙間なく書くことが特徴です。

毎日文化センター(03-3213-4768)まで
講座名「江戸の文字とデザイン」
TOPヘ戻る

2011年5月10日(火)

和綴じの魅力

きょうは「和綴じ」。
針と糸で束ねる“和綴じ”は、平安時代に考案されたと言われる製本技術です。
台東区にある緑泉寺の青江住職は、写経会で使った和紙を、
“本にしたら愛着がわくのでは”と考え、
豆本作家の蔦谷さんと一緒に、『和綴じで綴じる写経入門』講座を始めました。
きく姫も体験しました。

和綴じで綴じる写経入門』講座については
浄土真宗東本願寺派 緑泉寺
(03-3841-0076)まで
HPにて告知も行っています「彼岸寺
TOPヘ戻る

2011年5月11日(水)

銭湯絵師

きょうは銭湯のペンキ絵を描く「銭湯絵師」。
中島盛夫さんはこの道47年。銭湯のペンキ絵は、
大正時代に都内の銭湯で描かれたのが始まりと言われています。
中島さんに6年前に弟子入りした、田中みずきさん。
彼女は、空や雲、松などを描くことを任されています。

銭湯絵師 中島さん・田中さんの活動については、
田中みずきさんのブログで紹介
TOPヘ戻る

2011年5月12日(木)

街頭紙芝居

きょうは「街頭紙芝居」。
昭和初期には、都内に2000人近くいたと言われている紙芝居業者。
デジタルコンテンツクリエーターの佐々木遊太さんは、
国立市を中心に街頭紙芝居を行っています。
その、佐々木さんの街頭紙芝居を、きく姫も子どもたちと一緒に楽しみました。
“即興紙芝居”も人気です。
佐々木遊太さんの活動については
ささき製作所
TOPヘ戻る

2011年5月13日(金)

木製の自転車

きょうは「木製の自転車」。
“SANOMAGIC”。 船大工の佐野末四郎さんは、
“江戸時代から続く船大工の技術を形にして残したい”と、
2007年に木製の自転車を製作しました。
木製の自転車はロードレース用。
ひとつひとつ手作業でつくるため、1台を作るのに約3カ月かかります。
サドルの下の部分を作る作業を見せていただきました。

TOPヘ戻る