SmaTIMES

Backnumber

#390(2010.9.25 OA)

  • トップニュース
  • トクベツキカク
  • シンゴ5
  • ゲストトーク
  • オオシタアナ
  • ヘンシュウコウキ

和歌山県の十三神社

トップニュース

映画『十三人の刺客』公開!役所広司さんをゲストにお迎えして、神社仏閣の素朴なギモンを徹底解説!!

「今夜のスマステーションは、開運マナーをお送りします!神社・お寺のマナー、みなさん、ご存知ですか?たくさんあるみたいです。ボクもね、ほとんどわからないので、『これ、いけるかな?』って感じですけど、今日はわかりやすくクイズ形式でたくさん紹介していきますので、一緒にチェックしましょう!」。超話題作『十三人の刺客』が25日に公開されたばかり、香取編集長も以前から「大好きな俳優さん!」とおっしゃっていた役所広司さんをゲストにお迎えしたスマステーション。特集は『神社仏閣の素朴なギモンを徹底解説 今さら聞けない!開運マナー』です。
近年、パワースポットとして雑誌などにも取り上げられるようになり、若い世代からも注目されている神社やお寺。でも、お参りするときには、その決まり事を守るのがマナー。是非、覚えておきたいところです。まずは、神社を訪れて参拝するまで。神社の入り口からお参りをする社殿へと通じる道のことを『参道』といいますが、ここを歩くときは、少し端を歩くのが良いとされています。多くの神社において、参道の真ん中は『正中(せいちゅう)』と呼ばれ、神様が通る場所とされているためです。神道の考え方では人間の領域と神様の領域の境界を示すものとされる『鳥居』を一礼してくぐったら、次は手水舎で手と口を清めるのがマナー。その順番は、左手→右手の順で洗い、左手に水をとって口をすすいで、使った左手をもう一度清めます。最後に柄杓に残った水で柄杓の柄を清め、伏せて戻すのが正しい順番なのです。さらに番組では、「お賽銭の金額」「お参りの正しいマナー」「おみくじの意味」「お守りの期限」などなど、さまざまなしきたり、マナーについて解説していきました。クイズは全部で28問出題されたのですが、香取編集長と役所さんは仲良く17問正解。大下アナは19問正解でした。みなさんも、このSmaTIMESでもう一度、復習しておいてくださいね。
スマステーションは2週お休みで、次回は10月16日の放送になります。特集は『知らないと恥ずかしいニュースキーワード!』です。ニュースキーワード、とくればゲストはもちろんタカアンドトシのおふたり。是非チェックしてくださいね!

近年、パワースポットとしても注目を集めている神社・仏閣。旅行誌や女性誌では度々特集が組まれ、多くの人々が訪れています。しかし、神社やお寺を訪れたとき、疑問に思うことはありませんか?そこでスマステーションでは神社・仏閣に関する緊急アンケートを実施!全国から寄せられた、今さら聞けない素朴なギモン、そして大人の参拝マナーをクイズ形式でわかりやすく徹底解説します!


スマステーション特別企画
神社仏閣の素朴なギモンを徹底解説 今さら聞けない!開運マナー




Q1.神社の入り口からお参りをする社殿へと通じる道のことを「参道」といいますが、「参道」を歩くとき、より好ましいのはどちら?

A:真ん中を歩く
B:すこし端を歩く

正解は…B
多くの神社において参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれ、神様が通る場所、とされています。とはいえ、初詣など人が多いときは、あまりこだわらなくていいといいます。




Q2.大きな神社の場合、参道に横も自由に通れる「鳥居」があることも。その場合で、好ましいのは?

A:それでも必ずくぐる 
B:必ずしもくぐらなくていい

正解は…B
神道の考え方では人間の領域と神様の領域の境界を示すものとされる、鳥居。明らかにくぐるように道が作られている場合は、くぐったほうがベターです。そのときは、一礼するといいと言われています。




Q3.参拝の前には、手水舎(てみずや)で手と口を清めるのがマナーですが、手を洗う際、正しいのはどちらでしょうか?

A:左手→右手の順で洗い、口をすすいでもう一度左手を洗う
B:まず口をすすぎ、右手→左手の順に洗う

正解は…A 
柄杓で水を取り、まずは左手を洗います。続いて右手を清めたら、左手に水をとって口をすすいで、使った左手をもう一度清めます。




Q4.手を清めたあと、最後に柄杓に残った水でさらにある場所を清めます。それはどこでしょうか?

正解は…柄杓の柄
残った水で柄杓の柄を清め、伏せて戻すのが正しいマナー。これだけのことを柄杓1杯の水で行うのです。




Q5.神社の中にお参りする場所がいくつかある場合、参拝する順番は?

A:入り口から近い順
B:メインの社殿から

正解は…B
神社の中にある、メインの社殿ではない小さな神社は、「摂社・末社」と呼ばれるもので、本殿の神様とゆかりのある神社が置かれたり、近くにあった神社などをその境内に移したりしたもの。たとえ入り口近くにあっても、まずはメインの神様にお参りするのがマナーです。




Q6.拝礼(お参り)をするとき 自分の手荷物はどうするのが好ましい?

A:地面に置く
B:両手が空くのなら持っていて問題ない

正解は…A
神様への敬意を表すためにも基本、大きな荷物は地面や台などに置いたほうが好ましいのですが、貴重品は手元から離さないようにしましょう。




Q7.お賽銭は、どのくらい入れればいいの?

A:お願い事が多いときはたくさんいれる
B:気持ちなので金額は関係ない

正解は…B
お賽銭は、参拝者の気持ちなので金額は関係がないとされています。




Q8.鈴がある神社では、まず1〜3回ほど鈴を鳴らします。その後の、お参りの仕方で正しいのはどちら?

A:2度お辞儀をして、2回拍手(かしわで)をうち、最後に一礼
B:1度お辞儀をして、2回拍手をうち、最後に一礼

正解は…A
お参りの正しいマナーは、(1)2回しっかりと頭を下げ、お辞儀をする。(2)胸の高さで掌を合わせ、二回拍手を打つ。(3)最後に一礼をして終了。これは「二礼ニ拍手一礼」と呼ばれ、ほとんどの神社ではこの方法でお参りをするのがマナーです。ちなみに、八百万の神が集まるという島根県の出雲大社では、古くからの慣わしとして4回拍手を打ちます。




Q9.拍手を打つとき、手の合わせ方で正しいのはどれでしょう?

A:両手を揃える
B:右手をちょっと下げる
C:左手をちょっと下げる

正解は…B
右手を第一関節くらい、気持ち下げるのがマナー。そして、その後、必ず両手を揃えましょう。




Q10.神様にお願い事をするとき、頭のなかで願い事とともに自分の名前を言うとよい、とされていますが、そのほかにもうひとつ頭のなかで言ったほうがいいとされているのは?

正解は…住所




Q11.お寺にある門の敷居は、またぐ、踏むどちらでしょう?

A:またぐ
B:必ず踏む

正解は…A
寺の門、山門とは神社で言う鳥居のような存在。そのため踏むのはマナー違反です。また、そもそも民家でも敷居は踏まずにまたぐものです。




開運豆知識 其の一

Q:神社と寺の違いとは?

神社とは神道の考え方に基づいて作られた神様をお祀りするための施設。仏閣とはお寺のことで、仏教の考えに基づいて作られた修行やお参りのための施設のこと。ほとんどの神社には鳥居と狛犬があり、建物は宮大工によるものなど日本古来の建築様式による木造が多い。神様が宿るとされるご神体は、本殿という参拝者からは見えない場所に置かれているケースが一般的です。一方、寺は山門に瓦屋根の建物、さらには鐘や塔を備えているところが多く、ご本尊などと呼ばれる仏像が公開されている場合が多いのです。





Q12.しかし、実は必ずしも鳥居があるから神社というわけではありません。次のうち、神社はどれでしょう?

A:日本3大稲荷のひとつにも数えられる、豊川稲荷
B:高尾山薬王院
C:日光東照宮

正解は…C
日光東照宮は五重の塔があるなど、一見お寺に見えますが、実は徳川家康を祀った神社です。Aは愛知県・豊川市、そして東京・赤坂にもある豊川稲荷。こちらは曹洞宗のお寺で、正式名称は豊川閣妙厳寺。(とよかわかく・みょうごんじ)。「お稲荷さん」というと、京都の伏見稲荷大社をはじめ、神社が一般的ですが、豊川稲荷は、守り神として祀られている豊川叱枳尼真天(とよかわ・だきにしんてん)が稲をもち、白い狐に跨っていることから、通称で稲荷とよばれるようになったといわれています。Bの高尾山薬王院もお寺。昔はお寺に、神社も併設されていることが多く、その鳥居が現在も残っているところがあるのです。





Q13.お寺にお墓参りに行くとき、まず最初にするのは?

A:まずはお墓にお参りする
B:まずはお寺の本堂にお参りする

正解は…B




Q14.お寺でお参りするときには、しないほうがいい、とされていることがあります。それは一体なんでしょうか?

正解は…柏手を打つ
拍手とは神様への強い畏敬の念をあらわすもの。神様ではなく仏様をまつるお寺では、一般的に拍手は打ちません。




Q15.日本全国に約8万社あるといわれている、神社。その神社のトップであり、別格とされている神社が、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る、伊勢神宮です。その正式名称は何でしょう?

正解は…神宮
伊勢神宮とはあくまでも通称。数ある神社のトップ、伊勢神宮はその名も「神宮」なのです。




Q16.縁結びの神様として人気を集めている、島根県の出雲大社(いずもたいしゃ。正式名称は、いずもおおやしろ)。ここで祀られているのは、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)と呼ばれる神様ですが、この神様の通称はなんでしょうか?

正解は…大黒様
また、東京・千代田区の東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)も、一般向けの神前結婚式を初めて行ったことなどから、良縁を求める多くの人が訪れています。




Q17.商売繁盛の神様として知られるのが、狐でおなじみの稲荷神社。京都の伏見稲荷大社や、静岡の三嶋大社などがよく知られています。そんな商売の神様でもある事代主神(ことしろぬしのかみ)は、どんな通称で呼ばれているでしょうか?

正解は…恵比寿様
三嶋大社は恵比寿様を祀る多くの神社の中でも、源頼朝がこの神社に「源氏復興」を祈願し、やがて鎌倉幕府設立を成し遂げたこともあって多くの参拝客を集めています。




Q18.全国におよそ400社はあるという香取神社。その総本社が千葉県・香取市にある香取神宮ですが、この香取神宮は何の神様として有名なのでしょうか?

A:芸能
B:武道
C:長寿

正解は…B
香取神宮に祀られている経津主大神(ふつぬしのおおかみ)は、武神として有名で、そのため、武道やスポーツにご利益があるといわれています。




Q19.神社でのおみくじ。良いとされる順番は次のうちどれ?

A:大吉→末吉→吉
B:大吉→吉→末吉

正解は…B
おみくじの運勢の吉凶は…「大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶→大凶」「大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶→大凶」と、神社やお寺によって諸説ありますが、末吉は凶の次によくないとされるのが一般的。ただ吉、凶などは目安。書かれている内容をよく読むことが重要です。





Q20.おみくじって何回ひいていいの?

A:一度の参拝で何回でもよい
B:一度の参拝で1回まで
C:1年に1回 

正解は…A
おみくじは、何を聞きたいか念じながらひくといいとされていて、学業・恋愛など、聞きたいことが違う場合など、何度引いてもかまわないとされています。




Q21.おみくじは木に結ばなくちゃいけないの?

A:必ず結ぶ
B:必ず持って帰る
C:どちらでもいい

正解は…C
よく、「悪い運勢は置いていきたい」、と凶・大凶など悪いときは結んで、大吉・吉などいいときは持ち帰る、という人もいますが、特に決まりはないのだ。




Q22.持って帰っていらなくなったおみくじは捨ててもいいの?

A:捨てても大丈夫
B:近くの神社に引き取ってもらう

正解は…A




Q23.複数の神社のお守りを持っていても大丈夫?

A:神様がけんかするのでダメ
B:問題はない
C:学問・交通安全など目的が違っていればよい

正解は…B
ただし、仏教の場合は宗派などによってはよくないとするところもあるので確認しましょう。




Q24.お守りの中身は見てもいいの?

A:大丈夫
B:見ないほうがいい  

正解は…B
日本では昔から「神聖な物・場所には、触らない、入らない」という考え方が根強いので、神聖なものとされるお守りの中を見ることははおすすめしません。




Q25.一般的なお守りに期限はあるの?

A:ある
B:ない

正解は…A
賞味期限のようにはっきりとした期限があるわけではありませんが、新年をめどに新しくするとよいとされています。ちなみに、合格祈願・安産祈願などのお守りの期限は成就するまで、といわれています。




Q26.新しく神社でお守りを買った場合、古いお守りはどうすればいいの?

A:必ず受け取った神社に返す
B:神社ならどこでもいいので返す
C:捨ててもいい 

正解は…B
神社の場合、社務所(しゃむしょ)に言えば受け取ってくれます。ただし、お寺のものを神社、神社のものをお寺に持っていく場合は、受け取ってくれるかどうか必ず確認を。




Q27.神様の分身、いわゆる分霊と考えられるお札は、神社で授かることができます。神道を信じる家庭では、神棚にお札を納め、神社と同じように、朝・晩2礼2拍手1礼でお参りをするのですが、神棚がない場合、お札はどこに置けばいいでしょう。

A:机の上など拝みやすい高さに
B:たんすの上など高いところに

正解は…B
神様を見下ろすのは失礼となるので、見上げる高さに。南か東向きがよく、白い布などをしくとさらによいといわれています。また2階建ての家の場合、2階に置くなど、足元に神様がこないようにしたほうがよりよい、とされています。




Q28.伊勢神宮のお札と近所の神社のお札がある場合、どう置けばいい?

A:地元の神社のお札を右、伊勢神宮のお札を左側に置く
B:伊勢神宮のお札は真ん中
C:特に決まりはない

正解は…B
伊勢神宮のお札、神宮大麻は真ん中に! これは伊勢神宮は最も格が高い神社のため。地元の神社のお札はその右に置きます。場所がなく、重ねる場合も伊勢神宮が上となります。




※今回紹介したのは、あくまでも一般的なもの。地域や神社、お寺などによってもマナーは異なる場合があるのでご注意ください。


いつまでも"ライダースな男"でありたい

役所さんと香取編集長が共演したドラマ『合言葉は勇気』は2000年の放送でしたから、もう10年も前になるんですね。というわけで、今週の格言です。「役所さんのライダースな、皮な姿にシビれました。しかも、ライダースで、フォーマルになっている…そういう服を着こなすあのカッコ良さ。絶対、近所にはいませんよ、あのカッコ良さを出せる人は。役所さんは、不思議な空気感を持っている方なんですよね。とても温かい方なんですけど、お会いしたときのいい緊張感も心地よく…。ドラマで共演させていただいたのはもうかなり前のことなんですけど、そのときから変わっていないと思うんです、お会いして、話すときの空気感が。20代前半とかのボクに話してくれた感じと、今日、お話させていただいた感じがまったく変わらない。いつのボクにあっても、常にご自身はニュートラルな感じで…カッコいいです。香取慎吾もそうありたいな、と思っています」。


役所広司さん
正確なマナーを教えてもらえることは少ないからとても役に立ちました

2度目のご出演の感想をお願いできますか?

今日も、楽しかったです。神社・仏閣のマナーというのも、とても勉強になりました。

マナーで、意外だと思われたことはありましたか?

知らなかったことは、どれも意外でしたが、やっぱり、おみくじですかね。僕は、クイズに正解しましたけど(笑)、「一日に何回もひいていい」というのは、意外でした。でも、神社にとってはありがたいことでしょうし、今度の初詣のシーズンは、みんな何度も買うようになるんじゃないですか(笑)。

お守りの中身を見ないほうがいい、というクイズには、残念ながら正解されませんでした。

そうでした。「昔、見たことがあったなぁ」と思ったもので、つい、「大丈夫」としてしまったんですが…。残念でした。

どんなことでも、マナーは知っていると役に立つものですね。

なかなか、正確に教えてもらえることはないですからね。僕もそうでしたけど、今日の特集は、視聴者のみなさんにとっても、とても勉強になったんじゃないでしょうか。

香取さんとは、お久しぶりだそうですが、何かお話しをされましたか?

『十三人の刺客』をとても気に入ってたようで、「出たかった」と言っていました。

その『十三人の刺客』が、公開になりましたが、好スタートを切ったようですね。

稲垣(吾郎)くんが「月イチゴロー」で1位にしてくれたおかげもあるのかな(笑)。ありがたいことです。

改めて、見どころをお願いできますか。

稲垣くん演じる暴君の活躍によって、刺客となった13人が戦う気持ちが高まっていくんです。命をかけて、誰かのため、何かのために戦う男たちの表情は、見てくださるお客さんも、ご自分が14番目の刺客になった気分にさせるものがあるんじゃないかと思っています。お客さんは、身の安全が保証されていますから(笑)、じっくりとかみしめて見ていただきたいですね。

役所さんにとっては、どんな作品になりましたか?

時代劇映画というのは、今、あまり多くないんですよね。僕なんかは、時代劇が好きなので、なんとか盛り上がればいいなと思っているんです。この『十三人の刺客』が、少しでも時代劇映画を盛り上げてくれればうれしいし、僕にとってはそういう可能性を感じる作品ですね。

役所広司主演映画
「十三人の刺客」
公開中

役所広司主演映画
「十三人の刺客」
公開中


知識があればあるほど、ご利益もありそう

「開運マナー」と聞いて、先週から楽しみにしていた今日の特集、とても勉強にはなりましたが、クイズに次ぐクイズの応酬で、ゲストの役所広司さんは大丈夫だったかしら、と少し心配になりました。それにしても、今は、パワースポット人気も手伝って、神社・仏閣は大人気の観光スポットになっていますよね。私の周りでも、伊勢神宮や出雲大社に行ってきた、なんていう友だちがいっぱいいますから。私も行きたいとは思っているんですが、なかなか予定が立たず…。とはいえ、去年、以前からずっと行ってみたかった和歌山の高野山に行きました。宿坊に泊まって、翌朝、早くに奥の院という空海が最期を迎えた建物を訪ねたんですが、そのなんともいえない神秘的な雰囲気に感激しました。高野山周辺は、お寺やゆかりの建物が多く、仏教都市といった趣きなんですが、山頂近くにそんな都市が広がっていることに本当に驚かされました。もう一回、行きたいと思っています。そのときにも思いましたが、神社・仏閣をお参りする際、知識があればあるほど、ありがたい気持ちにもなり、ご利益もありそうですよね。今日でマナーの基本は学べましたが、今度どこかへ行くときは、ちゃんと勉強してから行こう、と改めて思いました。そして、役所さん! 大好きな俳優さんですし、もちろん、「十三人の刺客」も拝見しました。私が改めて言うことではありませんが、とにかく素晴らしい作品ですので、みなさま、ぜひぜひ、スクリーンでご覧になってください。圧倒されること間違いなしです!

おみくじを何回ひいてもいいとは思いませんでした…。

◆今日は、神社仏閣のギモン、というちょっと固い雰囲気の中、クイズ形式で楽しく勉強できました。

◆番組の中でも言いましたけど、ドラマや映画の撮影の前、ヒット祈願、安全祈願のお祓いをやるんです。そういうとき、ボクも結構最初の方に名前を呼ばれてお祓いを受けるわけですけど、それでいままで何度か失敗もあったんで…。二礼二拍手一礼とか、その辺はもう子どもながらに必死に覚えたことでもあるんです。ああいうのって、結構、急に始まるんですよ。「さあ、お祓いやります!時間で〜す!」みたいな。で、みんなが集まったらすぐ始まって、その流れで急に名前を呼ばれたりするんで。

◆作品のタイトルとかによっては、それがご祈祷の言葉の中に急に出てくると、ちょっと笑っちゃいそうになったりするときもあるんですよね。最初のころってわからないので、笑いそうになって他の共演者と目を合わせたり…。でも、それもだんだんわかってきまして、もう、どんな感じでもボクはちゃんとやれるようになりました。いくら周りの、10代20代の子が笑ったりしてても、ボクは何の動揺もなく、しっかりお祓いを受けることができます。ここまで成長できました(笑)。

◆意外と、知っているようで知らなかったこともありました。伊勢神宮と近所の神社のお札がある場合、伊勢神宮のお札を真ん中に置く、とか。伊勢神宮は別格でその名も「神宮」だった、とか。

◆お守りとかは、結構人からもらうことも多くて、ホントに困った時期もありまして。それは、いろいろ人に聞いたりして…それこそ何かの作品をやっていてもらったお守りとかは、その作品が終わったときとかに、近くの神社に持って行って、ということはしたこともあったんで。でも、おみくじが何回ひいてもいいとは思いませんでした。せめて、1回の参拝で1回だろう、と思ってた。

◆役所さんがクイズに答える、っていうのも、なかなか楽しいですよね。貴重な経験をさせていただいた感じがします。好きな俳優さんと共演できて…でも、一緒にお芝居をするでもなく、一緒にクイズに答える、っていうのは、なかなか経験しようと思ってもできないことですからね。

◆役所さんも「ホントに憎らしかった」っておっしゃっていましたけど、吾郎ちゃん、素晴らしかったですね。ホントに、憎たらしく…。是非、みなさんにも見ていただきたいです、あの稲垣吾郎を。ボクは普段を見ているんでよく知ってるんですけど、普段通りの稲垣吾郎でしたから(笑)。