SmaTIMES

Backnumber

#377(2010.6.5 OA)

  • トップニュース
  • トクベツキカク
  • シンゴ5
  • ゲストトーク
  • オオシタアナ
  • ヘンシュウコウキ

そうなんです、幼なじみなんですよ、ありさとは。

トップニュース

ゲストに観月ありささんをお招きして、知らないと恥ずかしい『冠婚葬祭』のマナーを紹介!!

「今夜のスマステーションは、冠婚葬祭マナー特集をお送りしたいと思います。結婚式の招待状の返信の仕方、ご祝儀…これ、いくら包めばいいのか。知ってるようで知らないマナーがたくさんあります。普段やっていたことが実は間違っていた…なんてこともいっぱいあると思います。ボク、きっとほとんどわからないと思います」。観月ありささんをゲストにお迎えした今週の特集は、『知らないと恥ずかしい!絶対に覚えておきたい冠婚葬祭のマナー』です。6月といえば、ジューンブライド。これからの時期、結婚式の招待状が届くことも多くなるでしょう。さらには、お中元や出産・入学のお祝い、そして突然の訃報…そんなときに、失礼にならないように是非覚えておきたいマナーの数々をご紹介しました。まずは結婚式編。出欠の返信はがきを出す際、1文字を消すときは斜線、2文字以上を消すときは縦線で消すのが基本マナー。はがきは、招待状が届いてから1週間以内に出したいものです。結婚式といえば、悩むのがご祝儀。日本では古くから奇数がめでたい数字とされていますが、2という数字は夫婦を表す、という考えからから2万円でも問題ないとされています。また、偶数でも末広がりの8万円もOKです。ちなみに、ご祝儀袋の水引は、『結びきり』を使います。ご祝儀袋の閉じ方にも注意が必要です。
一方、突然の訃報でお通夜やお葬式に参列する際のお香典は、3000円〜5000円が目安。多すぎると香典返しでかえって気を使わせてしまいますからね。ただし、古くからの友人など関係の深い相手の場合は1万円程度を包むのが一般的。ちなみに、夫婦で参列する場合でも香典袋はひとつで大丈夫です。金額も倍にする必要はありません。香典といえば、香典袋にもさまざまな決まりごとがあります。仏教の場合、お香を使うので『ご香料』となりますが、宗派によって『ご霊前』『御仏前』なども使われます。ちなみに、表書きは、筆もしくは筆ペンを使用し、薄墨で書きます。これには、「急な不幸で慌てて墨をすった」「涙で墨が薄くなってしまった」という意味が込められているのです。番組ではこのほか、参列する際の服装や記帳の仕方、お焼香の正しい作法などもご紹介しました。こうしたマナーの数々は、常識として覚えておかなければいけないもの。また、地方によって異なるマナーや決まりごともありますのでご注意を。
さて、次週6月12日の放送は、視聴者のみなさんから反響が大きかったグッズセレクションをお送りします。お楽しみに!

みなさんは、「冠婚葬祭」に関するマナーをどのくらい知っていますか?これからの季節に多くなる結婚式。「出席・欠席の返事はどう返信すればいいの?」「ご祝儀はどのくらい包めばいいの?」「親友の結婚式に好ましい服装は?」また、突然の訃報を聞いた際、「お通夜とお葬式 どちらに参列すればいいの?」「ご焼香は何回すればいいの?」「女性の履物でふさわしくないものは?」知っていそうで意外と知らない、「冠婚葬祭」に関するあらゆるマナーのギモンにズバリお答えします!


スマステーション特別企画
『知らないと恥をかく!覚えておきたい 「冠婚葬祭マナー」』
監修:NPO法人 マナー教育サポート協会 理事長 岩下宣子氏




「結婚式編」

Q.返信ハガキにて、結婚式の出席の返事をするとき、ただ、出席・欠席に○をするだけではなく、「御」の文字を消すのは知っていますよね。では、正しい消し方はA、Bどちらでしょうか?

正解は「A」
1文字を消すときは斜めに、2文字以上は、たて線で消すのが基本マナー。理由は、たて線だと漢字の一部に見えてしまい、わかりづらいため。




Q.名前や住所を消すのはどちらが正しいでしょうか?芳名の「芳」を残すかがポイントです。

正解は「B」
芳名とは相手を敬って使われる言葉で、自分の名前には使いません。そして通常、表面にある「行」を消し、「様」にしますが、これを上から赤字で「寿」と重ね書きすることでより「お祝いの気持ち」を表す方法もありますので、覚えておきましょう。




Q.結婚式の出欠席の返信ハガキは、届いてからいつまでに返事を出すのが基本マナーでしょうか?

A:1週間以内
B:あとで変更がないように予定が決まり次第

正解は「A」
返事が遅くなり過ぎると、招待する側も人数が把握できず困ることに。予定がなかなか決まらない場合はその旨、直接連絡を入れるといいでしょう。最近は、いついつまでに…など返信期日が書いてあることも多いのですが、基本的には招待状が届いてから、遅くても1週間以内に出すのがマナー。欠席する場合は、一言お詫び、そしてお祝いの言葉を書き添えましょう。




Q.あなたが男性だとして、親友の結婚式に招かれた場合、好ましい服装は次のうちどれでしょう?

A:男性の昼間の最も格の高い服装である、モーニング
B:黒のスーツ

正解は「B」
Aのモーニングは新郎新婦の父や親戚、もしくは主賓格の男性ゲストが身につけるのが一般的。友人として呼ばれた場合は黒のスーツがふさわしいのです。また結婚式でネクタイは白と思われがちですが、シルバーグレー、淡い色などの縞柄でもOK。




Q.招待状に「平服でお越しください」と書かれていた場合に、好ましい服装は次のうちどれでしょう?

A:ジーンズ
B:スーツ
C:礼服

正解は「B」
平服は日常に着る服という意味だが、普段着、という意味ではありません。お祝いする人のことを考えてBが正解となります。Aのジーンズはカジュアル過ぎますし、平服の指定があるときに礼服を着ていくと、平服の人が肩身の狭い思いをする可能性があるので控えましょう。




Q.女性が結婚式に持っていくのに相応しいバッグは次のうちどのタイプでしょう?

A:小さなハンドバッグ
B:荷物も入る大きめのバッグ
C:ワニ皮のバッグ

正解は「A」
持ち手のないクラッチバッグや小ぶりのハンドバッグがオススメ。Bのバッグは席の周りに置く場所もなく、配膳の邪魔になってしまいます。また、Cのワニ皮やヘビ皮、ダチョウの皮を使ったオーストリッチなど、殺生を直接的に連想させるものはNGといわれています。




Q.ご祝儀の金額は、次のうちどちらがベストでしょう?

A:1万・3万・5万円など絶対に奇数
B:場合によっては2万円など偶数でも可

正解は「B」
日本では古くから奇数がめでたい数字とされているため、ご祝儀の金額は奇数がよい、といわれるようになったのです。しかし、3万円では負担が大きい場合、2という数字は夫婦を表すという考えから、2万円でも問題ないともいわれています。さらに末広がりの8万円もOK。ただし、「死」と「苦」を連想させる「4」、奇数であっても「9」はNGです。




Q.結婚式に持っていくご祝儀袋、次のうちどちらの結び方が正しいでしょうか?

正解は「B」
祝儀袋の水引にはAのいわゆる蝶結びと、Bの様な結びきりがあります。何度でも結びなおすことが出来ることから、Aの蝶結びは出産や入学など、何度あってもいいお祝いに使い、引っ張ってもほどけない結びきりは結婚など、一度しかないお祝いに使われるのです。また、包む金額によってもご祝儀袋は違ってきます。




Q.2万円〜3万円を包む場合、どの祝儀袋が好ましいでしょうか?

A:一般的
B:豪華
C:飾りなし

正解は「A」
豪華な袋は5万円〜10万円を包むのに適しています。そして水引も印字されている簡単なタイプは結婚式当日手伝ってくれた人へのお礼を渡すときなどに使われます。そして、お札は、表面を上にするのが常識。「新しいもの」、「清潔なもの」をあげるのが相手を思いやる行為につながるので新札を用意しましょう。




Q.ご祝儀袋の閉じ方で正しいのはどちらでしょうか!袋の折り方が重要ですよ!

正解は「A」
うれしい時は上を向くといわれていて、また幸せがこぼれないように下側部分を上に重ねて閉じるのが正解。ちなみに葬儀の場合は、Bの折り方になる。これは悲しい時は下を向くということで、お祝い事とは逆になります。




Q.結婚式の受付でまず最初にやらなければならないのはどっち?

A:自分が誰の関係者かわかるようにまずは記帳
B:何はともあれ、ご祝儀を渡すのが先

正解は「B」
受付の相手にお祝いの言葉をかけ両手で丁寧に渡すのがベスト。記帳という自分の用事を済ます前に、まずお祝いの気持ちを表すことが大切なのです。





「贈り物編」

Q.相手が喪中の場合、お中元は贈ってもいいでしょうか?

A:送って大丈夫
B:控えるべき

正解は「A」
お中元やお歳暮は相手への感謝の気持なのでお祝い事ではありません。そのため喪中でも送って問題ないとされています。もちろん、自分自身が喪中であっても、送ってもよいとされています。




Q.お見舞いに持っていく花束。避けたほうがいいのは?

A:ピンクのカーネーション
B:ヒマワリ
C:ユリ

正解は「C」
ユリは香りの強い品種が多いため、体調によってはきつく感じることもあるので避けたほうが無難。ひまわりやカーネーションのように明るく柔らかい色味で季節を感じられる花々がいいとされています。また、血を連想させることから、赤い花は避けたほうがよいとされているのでご注意を。ちなみに鉢植えの植物は、病気が「根付く」と嫌われるので、こちらも避けたほうがいいとされています。




Q.お見舞金を持っていく場合、好ましいのは次のうちどれでしょう?

正解は「B」
病気は繰り返したくないことなので結婚式同様、1回限り、結び切りの水引を選ぶようにしましょう。Aは先ほどの、何度、繰り返してもいいお祝い事に使う蝶結びの水引、Cの封筒は水引がないため、贈り物としてはふさわしくありません。





「お葬式編」

Q.特に親しい間柄ではない人の訃報、次のうちどちらへの参列が好ましい?

A:通夜
B:葬式
C:都合の合うほうに参列する

正解は「B」
通夜は、遺族をはじめ、特に親しかった人が故人との最後の時を共にする夜と考えられているため、通常は葬式への参列が好ましいでしょう。




Q.顔見知り程度の相手の葬式に出席する場合、香典として包む金額は?

A:5千円
B:1万円
C:3万円

正解は「A」
3千円〜5千円くらいが目安。多すぎると香典返しでかえって気を使わせてしまうのです。ただし、古くからの友人、など関係の深い相手の場合は1万円程度を包むのが一般的。ちなみに、夫婦ふたりで参列する場合でも香典袋は1つでOK、基本は一家で一包み。金額も倍にする必要はありません。




Q.仏教の葬式の場合、どういうタイプの香典袋にするのがベスト?

A:玉串料
B:御香料
C:お花料

正解は「B」
仏式ではお香を使うのでご香料となり、宗派によっては「ご霊前」「御仏前」なども使われます。また、Aは玉串を捧げる神式、Cは献花するキリスト教の場合に使います。ちなみに、袋の表書きは筆、もしくは筆ペンで書き、薄墨タイプ、薄い色のインクが相応しいとされています。最近では色の薄い筆ペンなども売られています。




Q.葬式に出席する際、女性の服装で好ましくないのは次のうちどれ?

A:ワンピース
B:パンツスーツ
C:タイトスカート

正解は「C」
タイトスカートや動いてひざが見え隠れするような短い丈は葬式では厳禁。体の線や肌を見せないのがルールです。ちなみにお通夜に限っては、本来「とりあえず、まずかけつける」ものと考えるのが一般的なので、ラフな恰好でもOK。ただし、その場合、お詫びの言葉を添えることをお忘れなく!




Q.葬式にはくストッキング、失礼に当たるのはどれでしょう?

A:ベージュ
B:ブラック
C:履かない

正解は「C」
式ではなるべく肌を見せないようにするのが基本。また黒、という決まりはなく、肌色でも問題はありません。




Q.履物でふさわしくない、とされるのは次のうちどれでしょう?

A:ブーツ
B:サンダル
C:ハイヒール

正解はC
ハイヒールは派手な印象を与えてしまうので避けたほうがいいでしょう。また、意外にもブーツはOKですが、ひざ上まであるようなカジュアルなブーツはNG。ビーチサンダルなどはもちろんダメですが、ストラップの付いたシックなサンダルならばOKです。




Q.男性の場合、葬式にふさわしくない靴は次のうちどれでしょう

A:スウェードの靴
B:ひもなしの靴
C:ひも付きの靴

正解は「A」
カジュアルな印象を与えるためNG。さらに茶系の靴や、金具がついたタイプもふさわしくないとされています。




Q.会社の関係者がなくなった場合など、自分は仕事でいけず、誰かに代理で行ってもらうケースもありますよね。そんな場合、代理の人はどう記帳するのが正しいでしょうか?(※代理の人に参列の予定がなかった場合)

A:出席した自分の名前を書く
B:香典を出した人の名前だけ書く
C:香典を出した人の名前に「代理」と書き添える

正解は「C」
香典を出した人の名前を書き、代理であることが分かるように「代理」、そして自分の名前を書き添えます。




Q.数珠はどのタイミングで出すのがいい?

A:会場に入ってすぐ
B:焼香のときだけ持つ
C:見送りの時だけ持つ

正解は「A」
もともと仏教徒にとって護身の意味を持つ数珠。記帳を終えたら取り出し、腰の辺りで持つと美しいでしょう。仏具なので畳や椅子の上に置かないよう、心がけましょう。




Q.ご焼香の正しい作法として、まず最初にするのは次のうちどれでしょう?

A:遺族に一礼
B:祭壇に一礼

正解は「A」
ご焼香は、まずは遺族へ一礼。その後、祭壇に一礼します。




Q.ご焼香は、何回すればいい?

A:1回
B:2回
C:3回

正解は「A」
もともと、焼香とは、その場を清め、さらにあの世の人と話をするために必要、とされているもの。基本は気持ちを込め1回でいいのですが、宗派によって、2回、3回と定めているケースもあるため、分からない場合は喪主に合わせましょう。ちなみに女性の間で一般的なネイルアート。最近は自分では簡単に落とせないものも増えてきて、急な葬式などには間に合わないことも。そんなときは黒い手袋でつめを隠すようにしましょう。その場合も焼香の際は片手だけでも手袋を外すのがマナー。




Q.葬式での親族への挨拶はするの?

A:必ずお悔やみの言葉をかける
B:無理に声は掛けない

正解は「B」
声を掛けるタイミングがある場合は、通夜などで。「ご冥福をお祈り申し上げます」など挨拶します。「ご冥福」という言葉は仏教用語のため、神道やキリスト教の場合は使いません。ちなみに神道の場合は、「ご愁傷様でございます」、キリスト教では「安らかにお眠り下さい」などと挨拶をするのがベストです。また、「ご愁傷様でございます」は仏式、神式、キリスト教でも問題ありません。




Q.お通夜の後に用意される、おすしや酒。遺族に誘われた場合、これは断ってもいい?

A:時間がなければ断ってもいい
B:一口でもいいので断らずいただく

正解は「B」
通夜での通夜ぶるまいは、故人とともにするこの世で最後の食事。知人がいなくても一口でもいただくのが礼儀です。





「お墓参り編」

Q.とにかく大のお酒好きだった故人。墓石にお酒をかけてあげた。

A:○
B:×

正解は、「B」
墓石の表面が変色したりもろくなったりする事があるので避けましょう。




Q.お墓参りでお供えの花が新しい場合、持ってきた花はどうすればいいの?

A:新しいものと交換する
B:挿せるなら入れる
C:持ってきた花を持ち帰る

正解は「B」
もし、いっぱいだったらビンなどに入れてお供えするのがいいでしょう。




Q.お供えした食べものなどはどうすればいいの?

A:置いてくる
B:お参りが終わったら持ち帰る

正解は「B」
カラスなどに食べられ汚される恐れがあるため持ち帰りましょう。そして、ご先祖の供養になるので霊園内や自宅に持ち帰って食べましょう。


よかったと思う…が、しかし、もうちょっと詰めていこうか!

香取編集長もおっしゃっていますが、今回の格言は、ある意味、業務連絡的?なものかもしれません。「格言としては珍しく、このSmaTIMESを読むスマステのスタッフ宛な感じです。冠婚葬祭マナー、っていうのがちょっと新しい感じで…。例えば、キッチングッズだったら、その方面で何個か特集をやったり、B級グルメだったらその方面でいろいろやったりするけど、冠婚葬祭マナーで1時間やる、ってなったとき、打ち合わせの段階で『お、なんか新しいですね』みたいな(笑)。スタッフも『これはイケると思います!』っていう空気だったんですけど、1時間終わってみて…もちろん、面白かったですし、ホントに勉強にもなりましたけど、『もうちょっと詰めたいなぁ…』と思う場所があったりもして…。きっと、スタッフのみなさんも感じているところがあると思うんですけど、そこを今日の反省会でクッと少し詰めて、是非とも冠婚葬祭マナーPART2をやりたいな、と思います。『これ、まだイケるな…』っていう感じはあるので(笑)。マナーって、自分が恥ずかしいっていうのもそうだけど、それ以前に、相手に失礼なわけですからね。そういうマナーを番組で勉強できるっていいと思うんです。始まる前、『今日、冠婚葬祭、大丈夫ですか?ヤバイんじゃないですか?いらないんですか、グルメカットは?』なんて冗談を言ってましたけど(笑)、とても面白かったんで、さらに詰めて、次回につなげたいと思います」。


観月ありささん
慎吾くんは、ちょっと嫉妬心があったみたいです(笑)。

子どもの頃から知っている香取さんを前に、「恥ずかしい」とおっしゃっていたのが印象的でしたが、初出演はいかがでしたか?

1時間があっという間でした。冠婚葬祭のマナーについても知らないことが多かったので、とても勉強になりました。なかでも驚いたのは、お焼香は基本1回でいいということですね。私のなかでは、2回というイメージがあったんですけど、「1回でいいのか」って。お葬式には、それなりに参列しているんですけど、なんで知らなかったんだろうと思いました。

意外と知らなかった、というものが多かったですよね。

宗派によって使うお香典袋が違ったり、宗教でお悔やみの言葉まで違うというのにも驚きました。これから、お葬式に参列するときも、お香典袋に注意しなきゃ、と思いました。

お仕事柄、冠婚葬祭のシーンに招かれる機会も多いのでは?

お葬式はそれほどではありませんが、結婚式は、最近かなり増えてきましたね。服装もそうですけど、ご祝儀袋の種類とか金額とか、すぐにでも参考にできる情報でしたので、思わず見入ってしまいました(笑)。

“幼なじみ”の香取さんとはいかがでしたか?

慎吾くんと番組で一緒になることって意外とないんですよね。だから、こうやって久しぶりに会って元気な姿を見ると、ホッとしますし、嬉しいですね。小学校時代から知っている同級生なんて、プライベートでもほとんどいませんから、特別な感じもしますし、それでたまに会えると「お互い、頑張ってるな」と嬉しくなります。

今日は、どんなお話をされたのですか?

いつもそうなんですけど、どっちが太ったか、痩せたか、とかという話ばっかりです(笑)。今日は、「ありさ、痩せたね。どうしたの?」と言われました。なんだか、ちょっと嫉妬心があったみたいです(笑)。

そんな香取さんにメッセージをお願いします!

『座頭市』で凄く頑張っている、というのを聞いています。絶対に劇場に見に行くからね!

そして、6月6日に放送になります観月さん主演のドラマ「鬼龍院花子の生涯」の見どころをお願いします。

若い方は、夏目雅子さんが演じられた「鬼龍院花子の生涯」を知らないと思いますが、そんな方々には新しい作品として見ていただけたらいいな、と思います。夏目作品をご存知の方にも、ドラマならではのアレンジや描き方があって楽しんでいただけると思いますので、たくさんの方にご覧いただきたいですね。


マナーが自然と身についている人は素敵です。

いきなり、「冠婚葬祭」の「冠」の意味を間違えてしまいました(苦笑)。「成人式」と言われれば、確かに年若いことを「弱冠」と言いますし、あとから考えれば当然のことだったのに……。ほかにも、ちょこちょこ分かっていないところがありましたので、今日のマナー特集は、本当に勉強になりました。それにしても、マナーやしきたりには、きちんとした理由や所以があるものなんですよね。そういう部分も紹介してもらえたので、より興味深く見ることができました。冠婚葬祭で何より大切なのは、相手を思いやるという気持ちだとは思いますが、ある程度の年齢になったら、お祝いやお悔やみの言葉がパッと言えたり、その場に合った振る舞いができるということは、とても大切なこと。きちんとしたマナーが身についている人は、素敵に見えますしね。そうは思いつつも、なかなか人には聞けないことだったりもしますので、今日は、為になりました。またひとつ、スマステが新しいジャンルを開拓しましたね(笑)。そして、ゲストの観月ありささん。香取さんとは幼なじみといってもいい間柄ということで、なんだか、とても楽しそうな雰囲気でした。小学校のときから知っている友人に会うことなどほとんどない私は、とてもうらやましかったです。そして、そして!来週は総集編の放送となり、再来週の6月19日は、いよいよ2010 FIFAワールドカップのオランダ戦でございます!オランダは強豪と言われていますが、試合はやってみないとわかりません。もの凄い番狂わせがあるかもしれませんから。みんなで思いをひとつにして応援しましょう。よろしくお願いします!

『観月さん!』って呼んだのは、今日が初めてでした…

◆冠婚葬祭のマナー…勉強になりました!でも、難しかった。全部は覚えきれなかったです。冠婚葬祭というものをお勉強した…というか、もちろん、大人として、社会人として知っておくのは重要なことだと思うんですけど、何かひっかけ問題があり過ぎて(笑)。ひとつクリアしたと思ったら、「ご祝儀はいくら入れるでしょう?」「お札の入れ方は?」「じゃあ、お札の向きは?」って、どこまででもついてくるじゃないですか。あれが、何だか面白くなってきちゃって(笑)

◆ちょっとずつ、ちゃんと覚えていきたいとは思うんですけど…いけないことかもしれないけど、ボク、絵を描いたりするから、結婚式の招待状の返信はがきに絵を描いちゃったりすること、あるんですよね。それって、やっぱりマナー違反になるのかな?マナーの境目具合って難しいな、って思いました。

◆ただ、何故そうなったのか、とか、ちゃんとその理由を聞くと凄く納得できました。由来とかもそうですよね。『白寿』が『百』から一を引いたから99歳のお祝いを表すとか、『喜寿』『米寿』の意味とかも、勉強になりました。『米』という漢字を分解すると『八十八』になって末広がりの八が…とか。ちょっと『ダヴィンチ・コード』的な感じもあって興味深かったです。意味も知らずにお祝いするより、知っていた方がいいですもんね。

◆観月さんは…正解率高かったけど、ちょっとズルかったですよ。「AとBの間」とか(笑)。でも、ホントに久々に会って…。『観月さん!』って呼んだのは、今日が初めてでしたね(笑)。最近は、年下とかの女優さんを『ちゃん』付けで呼ぶこともたまにあるけど、普通に呼び捨てできる女優さん…いや、女優さんに限らず、呼び捨てする女の人ってあまりいないんですけど、「ありさ」っていうのが普通なので。

◆長いですからね、出会ってから。ホントにまだふたりとも小学生のころで、それこそ、一緒にスケッチブックに絵を描いていたような感じでしたからね…。加藤清史郎くんのような感じのころから知っていましたから(笑)。また、是非遊びに来てほしいです。