• mixiチェック

辻井伸行によるベートーヴェンの音楽会

投稿日:2016年02月14日 09:30

ベートーヴェンの「皇帝」って、聴けば聴くほど傑作ですよねえ。辻井伸行さんの演奏を聴いて、改めて実感しました。
 ベートーヴェンが最後に書いたピアノ協奏曲がこの「皇帝」。当時の協奏曲には共通する「型」があります。楽章の数は3つ。第1楽章と第3楽章が速いテンポで、第2楽章は遅いテンポで書かれています。第1楽章の終盤には「カデンツァ」と呼ばれるソロの聴かせどころが置かれます。カデンツァではオーケストラはお休み。ソリストだけが自由に即興的に演奏し、華やかな技巧を披露します。
 カデンツァは「おお、このソリスト、すごい!」とお客さんに思わせるための見せ場とでもいえるでしょうか。楽譜にはカデンツァが入るという指示があるだけ。なにを弾くかはソリストが決めます。
 しかし、型破りな作曲家ベートーヴェンは、「皇帝」で従来のようなカデンツァを止めてしまいます。当時、多くの場合、作曲家本人がソリストとしてピアノ協奏曲を演奏していましたが、すでに聴力の衰えていたベートーヴェンは演奏を他人に委ねるしかありませんでした。他人が弾くと決まっているのなら、即興などいらない、自分でぜんぶ作曲してしまおう。そう考えても不思議はありません。
 番組中で辻井さんがおっしゃっていたように、その代わり、ベートーヴェンはソリストのための見せ場を曲の冒頭に用意しました。最初にオーケストラが力強い和音を響かせるやいなや、ソリストがきらびやかなパッセージを奏でて、聴衆にアピールします。普通の協奏曲であれば、ソリストの登場までお客さんはしばらく待たされるのですが、この曲ではいきなり見せ場がやってきます。こういった趣向もベートーヴェンの型破りなところのひとつです。
 「皇帝」は第2楽章から第3楽章への移行部もすばらしいですよね。静かに瞑想するかのような雰囲気のなかで、ゆったりと第3楽章のテーマが出現して、切れ目なくパワフルな第3楽章へと突入します。あの瞬間にブルッと鳥肌が立つのは私だけではないでしょう。

※辻井伸行さんの姓の「辻」は正式には、点がひとつの「辻」です。

  • mixiチェック

コメント

辻井さんの音はほんとうにきれいで小川がさらさら流れていくようでした。心が純粋だからでしょうね。こちらの心も洗われました。
これからの活躍を応援します。ありがとうございました。

素敵な音楽会でした。本日の放送を一週間心待ちにしてました。速いながらも一音一音確かめるように丁寧に弾いてらっしゃる辻井伸行さんの指使いはテレビでないとじっくり拝見できません。ありがとうございます。お忙しいスケジュールだと思いますがテレビで演奏を拝見できるのは実に有り難い事です。
随所に辻井伸行さん自身の曲への想いも紹介されててとても良かったです。そして確かに第二楽章から第三楽章へのつながりは鳥肌がたちますね。放送後同じようにこの番組を聴いて鳥肌がたったであろう友人から「皇帝」を通しで聴きたいと連絡をもらいました。手持ちのCDを持って尋ねようかと思ってます。素敵な音楽会ありがとうございました。

辻井伸行さんの奏でる綺麗な旋律に心が弾みました。溢れる想いをピアノと共に楽しまれているようでした。私も一緒にキラキラと美しい世界を、お散歩したような気持ちになりました。素晴らしい音楽を今日もありがとうございます。

コメントはこちらからどうぞ

ニックネーム
コメント

※必ず注意事項をお読みの上、送信して下さい。

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫