• mixiチェック

太鼓の革命児・林英哲の音楽会

投稿日:2017年10月14日 10:30

和太鼓という伝統楽器を用いながら、これまでにどこにもなかった新しい音楽を生み出しているのが林英哲さん。今週の「太鼓の革命児・林英哲の音楽会」では、その独創性を存分に感じていただけのではないでしょうか。
 最初の「三つ舞」ではドラムセットならぬ和太鼓セットが用いられていましたが、こういった独自の楽器の使い方を創案できるのも林英哲さんならでは。太鼓を正面から背中を見せて叩く「正対構え」も林英哲さんの考案だったとは! これを昔からある伝統奏法だと思っていた方も多いのではないでしょうか。
 クラシック音楽界で林英哲の名が国際的に知られるきっかけとなったのは、小澤征爾指揮ボストン交響楽団の初演による石井眞木作曲の「モノプリズム」。1976年に世界初演され、以後、日本やヨーロッパでも演奏されています。ごく最近の話題としては、昨年、東京で開催された音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」でも林英哲さんの演奏でこの曲が演奏されました。この音楽祭はフランスのナントから日本へ渡ってきたもの。本家ナントでも同曲が演奏され、林英哲さんの和太鼓とオーケストラの共演は大評判を呼びました。ラ・フォル・ジュルネでは一昨年にも松下功作曲の和太鼓協奏曲「飛天遊」がナントと東京の両方で演奏されて、大喝采を浴びています。和太鼓という本来ローカルな楽器が、洋の東西を問わず熱狂を呼び起こしていることに感動を覚えずにはいられません。
 番組中でクラシックの楽器との共演ということで選ばれた曲が、ヴィターリのシャコンヌ。この選曲には少し驚きました。こんなにしっとりとした抒情的な曲で、和太鼓に出番はあるのかなと不思議に思ったのです。しかし、実際の演奏を耳にして納得。和太鼓からあれだけ多彩な音色が生み出されるとは想像もつきませんでした。ヴァイオリンとパイプオルガンと和太鼓の音色がぴたりと溶け合っていましたね。

  • mixiチェック

コメント

やはり最初に目がいったのは筋肉です!想像以上に体を酷使なさっての演奏かと思います。太鼓の音の余韻や振動…これは生演奏で聴きたいものですね。

コメントはこちらからどうぞ

ニックネーム
コメント

※必ず注意事項をお読みの上、送信して下さい。

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫