• mixiチェック

ジャンルを超えた音楽家たち

投稿日:2016年09月18日 09:30

アルバム「SPARK」がこの4月に全米ビルボード・ジャズ・チャート第1位に輝いた上原ひろみさん。日本人がアメリカでジャズのチャートのトップに立つという快挙を成し遂げました。そんな上原ひろみさんが、新日本フィルのコンサートマスターである西江辰郎さんとご縁があったとは意外でした。おふたりは昨年のクリスマス・コンサート「上原ひろみwith新日本フィル」で、上原さんのオリジナル曲をオーケストラアレンジで共演した間柄なのだとか。
 上原さんがパッヘルベルの「カノン」を例に、クラシックとジャズの比較をしてくれたのが、とてもおもしろかったですよね。クラシックは楽譜に書かれている通りに弾く。でもジャズは即興(アドリブ)によってメロディを自由に変化させる。両ジャンルの違いが端的に示されていました。
 でも、実はクラシックもかつては即興演奏がごく一般的に行われていました。龍さんのお話にも少しありましたが、モーツァルトが生きていた時代には、お客さんはモーツァルトの自作と同様に、モーツァルトの即興演奏を楽しみにしていたのです。その場で与えられたメロディをもとに、音楽家が自在に即興するという、現在のジャズのようなことがごく普通に行われていました。
 それが時代を下るとともに、即興的な要素は失われ、作曲家があらかじめ考え抜いた音をその通りに演奏することが尊重されるようになっていきました。たとえば協奏曲にはカデンツァという独奏者の自由に任されている部分があります。これはかつては独奏者が即興を披露する(まさに上原さんが弾いてくれたように)聴かせどころだったのですが、やがて作曲者が事前にカデンツァも用意するようになりました。
 なぜそうなったのか、一言では説明できそうにありませんが、音楽の姿は時代とともに変わっていくもの。ジャズもまたこれからどんどん変化していくはずです。そして、音楽のジャンルというものは、常に流動的なものなのでしょう。

  • mixiチェック

コメント

「カノン」でのジャンルの違いの聴き比べ分かりやすかったです。上原さん自作の曲もアップテンポのものからバラード風なものまで堪能いたしました。

これから益々時間を重ねて進化して行く若い音楽家が本当に楽しんでいる様子が、とても素敵でした。
上原さんの優しい曲や全身で演奏する姿を見られて嬉しかったです。

上原ひろみさんの素敵な音色と五嶋龍さんの力強いバイオリンに感動しました。
またお二人のセッション是非聴きたいです。
是非、再放送をお願いします。

ジャンルの違うものどうし、歩み寄りハーモニーできるのはハッピーな事ですね。新しいハーモニーを感じる音楽会でした。ありがとうございました。

コメントはこちらからどうぞ

ニックネーム
コメント

※必ず注意事項をお読みの上、送信して下さい。

フォトギャラリー

フォトギャラリーを詳しく見る≫