児童福祉

第7回演劇ワークショップ 「THE ADVANCE」 2014/02/06up
児童福祉 児童福祉 児童福祉 児童福祉 児童福祉 児童福祉

 児童養護施設で生活する中学生・高校生を対象に、今年も演劇ワークショップを開催しました。演劇を通して、自分自身を表現する力や創造力、他人を理解する力を身につけて、自信を持ってもらうことが目標です。
 今回のワークショップでは、①情緒の安定を促進すること、②身体調整力を養うこと、③社会性と協調性を養うこと、④自信と想像力を育むこと、⑤前向きに生きる力を育むこと――この5つのテーマを掲げました。
 9月21日から11月17日の発表までに14日間(スケジュールの①~⑭)のワークショップを行い、6名の参加者は、互いに信じあい、励ましあい、支えあいながら、真剣に取り組み、自分たちの動きをいかに大きく表現するか、言葉をどうしたらはっきり伝えられるかなど、講師陣と熱心にやり取りしました。
 舞台で発表した作品「宇宙探検」は、星新一氏の「古代の秘宝」「歓迎攻め」を基に創作されたもの。内之浦宇宙観測所からイプシロンロケットが打ち上げられてから数百年後の未来の話です。
 子供たちは作品の骨子から、アドリブで動きや、台詞を生み出し、感じあい、伝えあうことで、創作活動を開始しました。当初、「自分はできない」と自己を否定していた児童が、頭を捻りながら「考え」、身体を動かしながら「表現」することの楽しさを体験し、「自分にもできる」ことを発見して積極的に取り組むようになった姿は、感動的でした。
 発表の舞台は、「第2回子どもキラット!楽演祭」(主催:テレビ朝日福祉文化事業団)。約500名の観客を前に、全員、表情豊かに自分を発信。一生懸命に取り組み、持てる力をいかんなく発揮してくれました。観客からも大きな拍手が送られ、楽しいステージとなりました。
 2014年1月26日、フォローアップ研修として、ワークショップの振り返りと記録DVD鑑賞会などを行い、今年度のワークショップは終了しました。児童の成長を目の当たりにできたことは、私たちスタッフにとっても大きな喜びです。
 なお、今回は、書類選考で、東京、千葉、埼玉の各都県3施設より、中学2年生から高校2年生までの6名の児童が参加。講師は、総合監修に太宰久夫氏、演技・表現指導に小森創介氏、叶雄大氏、下川涼子氏、舞踊指導に神崎由布子氏、楠原竜也氏。参加児童のメンタルサポートとケアは、大原岳夫氏(児童養護施設カルテット)、柏倉千郷氏(児童養護施設カルテット)、服部環氏(児童養護施設クリスマス・ヴィレッジ)、星野将宏氏(埼玉県中央児童相談所児童相談員)にお願いしました。
 能力を引き出す手助けをしてくれた講師陣や、関係者の皆様に感謝いたします。


スケジュール
◆場所 テレビ朝日(港区六本木)
◆日時 ①9月21日(土)14:00~17:00
②9月28日(土)14:00~17:00
③10月5日(土)14:00~17:00
④10月6日(日)14:00~17:00
⑤10月20日(日)11:00~17:00
⑥10月26日(土)11:00~17:00
⑦10月27日(日)11:00~17:00
⑧11月2日(土)11:00~17:00
⑨11月9日(土)11:00~17:00
⑩11月10日(日)11:00~17:00
⑪11月16日(土)11:00~17:00
◆合 宿 子どもの国 研修センター(横浜市青葉区)
⑫10月12日(土)
⑬10月13日(日)1泊2日
◆発 表 「第2回子どもキラット!楽演祭」ニッショーホール(港区虎ノ門)
⑭11月17日(日)
◆フォローアップ研修 場 所:テレビ朝日(港区六本木)
日 時:2014年1月26日(日)11:00~

主催:社会福祉法人テレビ朝日福祉文化事業団
後援:東京都社会福祉協議会児童部会、神奈川県社会福祉協議会、
   埼玉県社会福祉協議会、千葉県社会福祉協議会、群馬県社会福祉協議会、
   栃木県社会福祉協議会、茨城県社会福祉協議会

第2回 子どもキラット!楽演祭 2013/12/03up
児童福祉
児童福祉
児童福祉
児童福祉
児童福祉

 児童養護施設で暮らす子どもたちの明るく健全な個性を育むことを目的として、「笑顔と元気を応援!」をテーマに、11月17日、東京・虎ノ門のニッショーホールで「第2回 子どもキラット!楽演祭」を開催しました。東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県から13施設が参加。幼児から高校生、職員、そして、テレビ朝日福祉文化事業団が行っている「演劇ワークショップ」のメンバーを含む261人が出演。合唱、バンド演奏、創作舞踊、ヒップホップダンス、文化琴、キッズゴスペル、ハンドベル、トーンチャイム、演劇作品の発表などを熱演しました。また「高校生の海外生活体験の旅」に参加した女子高校生が司会にチャレンジしました。
 このイベントは、「子どもたちの発表の場を設けてほしい」という児童養護施設からの要望で実現しました。昨年の「第1回 子どもキラット!楽演祭」は150人が出演し、好評を博しました。今年は昨年を大幅に上回る参加人数となり、演目数も増え、時間調整に苦慮するという主催者としては嬉しい一面もありました。スペシャル応援ゲストは、皆様のリクエストもあり、若手人気マジシャンのマギー審司さんに依頼。忙しいスケジュールを調整しての出演でしたが、おなじみの楽しいマジックを披露。会場の子どもたちの声を上手に受けて、“キャッチボール”する“話芸”は大人も楽しめ、会場は大いに盛り上がりました。

参加施設へのアンケートから抜粋

  • ☆大変たのしく参加できました。練習の成果を発揮でき、有意義な時間でした。来年もよろしくお願いします。
  • ☆練習以上に、いい発表ができ、みんな大満足でした。立派な舞台・音響・照明。スタッフの皆様の笑顔のおもてなしのお陰です。
  • ☆大変貴重な機会を与えて下さり、心より感謝申し上げます。子どもたちは本番で、緊張・不安に打ち勝ち、練習の成果を発揮。自信と達成感を得ることが出来たようです。
  • ☆出演施設数も増え、子どもも職員もやり甲斐がありました。大きな舞台で、プロの音響・照明さんにステージを作って頂けるので、とても真剣に取り組むことができました。
  • ☆去年に引き続き「キラット!楽演祭」を開催してくださり感謝しています。子どもたちも大きな舞台に期待を膨らませ、良い経験をすることが出来ました。
  • ☆どの施設もバラエティに富んだ舞台を構成しており、児童・職員共に勉強になりました。
  • ☆子どもたちの中で「発表の場」として定着しており、普段の練習のモチベーションにつながっています。他施設の発表を見て、刺激を受けたり、新しいものに興味が広がったりと、いい意味で影響を受けました。
  • ☆出演後の子どもたちは充実した表情をしており、自信につながったと思います。
  • ☆マギー審司さんの話し方、芸の見せ方は子どもたちだけでなく、大人も素直に楽しめました。帰りの電車の中でも、マギーさんの話題で持ちきりでした。
  • ☆めったに見ることの出来ない、テレビで活躍している方のショーに、子どもも職員も楽しませて頂きました。ゲストがいると、とても盛り上がり、雰囲気のいい「楽演祭」になることを実感しました。
  • ☆マギー審司さんは、さすがプロといった舞台で、ゲストに呼んで頂き感謝しています。
    子どもたちが、あんなに積極的に客席から声を出すことが出来たのは良い経験になりました。

日時:平成25年11月17日(日) 開演13時30分
場所:ニッショーホール(東京・虎ノ門)
主催:テレビ朝日福祉文化事業団
共催:(福)東京都社会福祉協議会児童部会
後援:(公財)原田積善会

高校生海外生活体験の旅 in SEATTLE 2013 2013/09/24up
児童福祉 児童福祉 児童福祉 児童福祉 児童福祉 児童福祉

 今年で13回目となる「高校生海外生活体験の旅」を、今年も7月25日から8月2日で開催しました。海と緑に囲まれたその美しさから「エメラルドシティ」の愛称を持ち、アメリカの中でも暮らしてみたい憧れの都市・シアトルに、高校生男女10名が訪れました。このプログラムは、児童養護施設で生活する高校生を対象に海外でのホームステイ体験、飛行機製造会社のボーイング社工場見学、ボランティア参加などを通して視野を広げ、将来、この経験を活かして、社会人としての第一歩を踏み出せるよう支援することを目的としています。

 今年も大勢の応募者の中から書類選考、作文審査、面接審査などを実施し、10人の高校生が選抜され、7泊9日のプログラムに参加しました。

 シアトル在住のホストファミリー宅にホームステイしながら、アメリカ人の先生による英語レッスン、その他にマイクロソフト社、世界最大の飛行機製造会社のボーイング社の工場見学、シアトルに本拠地をおくマリナーズの試合をセーフィコフィールド球場で観戦、また、山頂に氷河を頂くマウントレ-ニエ国立公園でのトレッキング、スーパーマーケットでの買い物体験、アメリカ西海岸で広大な敷地のワシントン大学訪問、フードバンクでのボランティアなどに参加しました。平日は昼に英語のレッスンを受けて、午後からはそれぞれのイベントスケジュールを元気に体験、夜はホストファミリー宅で寝食を共にし、土曜、日曜は終日ホストファミリーと一緒に過ごすというプログラムでした。

 飛行機は初体験、成田空港から約9時間のフライトでシアトルのタコマ国際空港に到着、入国審査では英語に戸惑い、シアトル滞在が始まりました。到着した日は長旅の疲れも忘れ、市内観光を楽しみながら、すべてにビッグなのに圧倒され、夕方からそれぞれのホストファミリーとご対面・・・・・・! その夜は時差ボケの中、ホストファミリー宅での宿泊。生徒たちはうまくコミュニケーションできるかどうか最も不安な夜だったことでしょう。参加の生徒たちは、それぞれ片言英語、ボディランゲージ、辞書、電子翻訳機などを駆使してホストファミリーとの意思疎通に奮闘したようです。日本からの生徒を迎え入れていただいたホストファミリーの方々は、生徒たちの緊張をほぐすためにいろいろと工夫してくださったようです。生徒たちは、土曜・日曜は終日ホストファミリーと一緒に過ごし、買い物に一緒に連れて行ってもらったり、バーベキュー、映画鑑賞などで英語にも少しずつ慣れ、コミュニケーションも少しずつ取れるようになり、お互いにメンタル面の距離感が縮まったようです。シアトル7日目、日本に帰る前日の夜は、サヨナラパーティーを開催しました。サヨナラパーティーでは、生徒は英語で日本の文化を紹介することにもチャレンジしました。シアトルに行く前の日本での研修では、大変不安そうだった生徒たちが、日本にいる時に較べて元気に、お互いのホストファミリーとも仲良く話していたのが印象的でした。パーティーの最後に、ホストファミリーの皆さんの前で、「栄光の架橋」をみんなで大合唱して、シアトル最後の夜を楽しみました。

 シアトルから日本に帰る日は、ホストファミリーの皆さんが大勢見送りにきてくださいました。これまでずっと陽気にはしゃいでいた生徒たちも、別れの時には何人もが目に涙を浮かべていました。また、今回参加の生徒たちはふだん暮らしている児童養護施設もそれぞれ違っていて、シアトルに行く前はそれほど親しかったわけありませんでしたが、シアトルから成田空港に着いた時には、全員が離れがたくなっていて、空港のロビーをいつまでも去ろうとしませんでした。

 今回のシアトルへの旅の7泊9日間は、楽しいことばかりではなかったかも知れません。「高校生海外生活体験の旅」に応募し、書類・作文審査、面接審査にチャレンジした10人の皆さん。日本とアメリカの文化の違いなど、多くのことを肌で感じ、体験したことと思います。今回の旅が高校生の皆さんのこれからの人生に、少しでも役にたっていただければと願っております。



「参加高校生の感想文の一部 抜粋」


◆Gさん 18歳◆

  • ・シアトルに決まった時は嬉しかった。人生で初めての経験なので緊張もありました。
  • ・英語が苦手な私にとって言葉でのコミュニケーションは大きな課題であり、意思表示には必要不可欠だと思ったから不安でした。
  • ・シアトルで起きた小さな出来事もすべて私の大切な宝物となりました。
  • ・必ずしも言葉でなくても、お互いに理解しようとする気持ちが大切だということに気がつきました。

◆A君 16歳◆

  • ・1日目。緊張してあまりしゃべれなかった。この先とても不安になった。
  • ・2日目。野球観戦。観客の乗りがよく、テンションが高くておしゃれ。日本の堅苦しい空気のスタンドとは違い、アメリカのほうが百倍良い。この夜、家の子供たちと会話ができた。
  • ・3日目。家族とキャンプに行った。湖の景色は一生忘れられない。風や岩に打ち付ける波の音、夕焼け、どれも実際に行ったから得られた極上の体験だった。
  • ・4日目。家族と中華を食べに行った。こどもみたいにはしゃいだ。
  • ・この旅を合格まで持っていてくれた施設の職員、企画に携わった方々、このような素晴らしい体験をさせてくれてありがとう! 
  • ・この体験は今後の生活や仕事に必ず活かしたい!!

◆Tさん 16歳◆

  • ・このような機会を与えてくださり本当にありがとうございました。
  • ・この研修を通じて変わったことがあります。ひとつは英語が好きになりました。絶対英語を習得したいと心に誓いました。ふたつめは休日の時間の使い方を改めたことです。アメリカでは日曜の午前中は礼拝をしているのを見て、自分は時間を無駄に使っていることに気づきました。
  • ・あと人見知りがなくなった気がします。この研修を通して大きく変化した気がします。良い方向に。

◆Sさん 16歳◆

  • ・この体験を通して学んだことは、とても一言では言い尽くせません。
  • ・はじめは全く乗り気ではありませんでした。どうにか休みたいと思いました。でもきっとこんなチャンスは二度とない、今しか行けないと気持ちを奮い立たせました。
  • ・このたびに参加してよかったことが二つあります。一つは、英語で話すことに積極的になれたことです。どんなに下手でも単語とジェスチャーで何とか会話をしようとすると、ファミリーは優しく聞き取って話をつなげてくれました。本当に会話ができたときは嬉しかった。もう一つは、他の施設の子と仲良くなれたことです。みんなに少しずつ話しかけ、たくさんのことを話しました。
  • ・この旅を通して学んだことを、これからの生活、将来へ生かしていこうと思います。
  • ・この企画の一員に選んでくれてありがとうございました。私は絶対にこの体験を忘れません。
  • ・本当に本当に楽しかったです。

◆Y君 16歳◆

  • ・今回は、シアトルの旅でお世話になりました。
  • ・1週間という短く、限られた時間で、楽しく充実したものとなりました。
  • ・行く前までは不安と期待でいっぱいでしたが、ホストファミリーと一緒に行く仲間のおかげで楽しく過ごせました。一つ一つが思い出となり、私の財産になりました。
  • ・そして、この財産で私の目指す場所への視野が広がり、実現できる日が来るまで、あきらめずに頑張ろうと思います。

◆T君 17歳◆

  • ・とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
  • ・この体験で大切にしたことが二つあります。それは「自分から動くこと」と「自分の想いをしっかり伝えること」
  • ・自分からに動くことは、この体験に参加しようと思わなければ、ここから得るものはなかったと思うし、自分で決断し、行動したから、いい経験になったと思う。
  • ・自分の想いを伝えることは、ホームスティの時に大切だと思いました。会話をしている時に、いちいち辞書で調べていたら、時間がどんどん過ぎてしまいます。ジェスチャーを使ってコミュニケーションをとれば、よく伝わったんじゃないかと思います。
  • ・7日間は短かったけれど、すごい思い出が詰まっています。この経験から自分が本当に世界一周したいんだという気持ちがわかったのも大きな一歩です。
  • ・本当に楽しかったです。ありがとうございました!

◆T君 16歳◆

  • ・私は今回の体験に3つの目標を持って臨んでいました。
  • ・アメリカの文化や習慣を見つける。
  • ・英語でのコミュニケーションをできるようにする。
  • ・高校卒業後の進路の参考になるものをみつける。
  • ・3つの目標は完全に達成はできませんでしたが、近づくことはできました。
  • ・一つ目、アメリカでは家の中では皆、はだしで楽しそうでした。私が驚いたアメリカの習慣は野球観戦の時に買った落花生を、食べる時にからを足元に捨てていくことでした。これは日本を見習ってほしいと思いました。そのほか、映画を見に行った時。道で人とぶつかっても日本人は頭を下げるだけだが、アメリカ人は言葉で必ず謝ってくれます。日本人は外に出ると黙ったままだが、アメリカ人の気楽な人柄が気持ちよかった。
  • ・英語のコミュニケーションでは、最初は耳を澄まして集中させて聞くことに疲れましたが、ゆっくり話してもらい、理解すると、この単語はこういう発音なんだと再認識しました。
  • ・劇的に上達したわけではないが、自信がつき、話せるようになったと実感できました。大きな収穫だったと思います。
  • ・またシアトルに行けることを楽しみにしています。

日時:平成25年7月25日~8月2日
場所:アメリカ ワシントン州シアトル市
共催:テレビ朝日福祉文化事業団
   (福)東京都社会福祉協議会児童部会
後援:(公財)原田積善会

農村ホームステイ体験の旅 in 岩手県遠野 2013/09/24up
児童福祉 児童福祉 児童福祉 児童福祉 児童福祉 児童福祉 児童福祉 児童福祉

 当事業団では、児童養護施設で生活する小学校高学年、中学生を対象に積極性、社会性、協調性などを養い、視野を広げる一助とする企画として「農村ホームステイ体験の旅」を今年度初めて実施しました。

 普段都会で生活する子供たちが、農業を営む家庭に寝泊まりし、野菜作り、牛の飼育など農業を実際に体験する企画です。児童養護施設で集団生活を送る子どもたちを10軒の農家に1人ずつ預かっていただくことにしました。ホームステイの場所は、日本各地のいくつかの候補地の中から農業の盛んな岩手県遠野に決定、農業に興味があり、いろいろな事を体験してみたいという積極的に応募してきた児童の中から10人を書類、作文審査で選考しました。7月22日に事前説明会を行い8月22日~8月26日、4泊5日の「農村ホームステイ体験の旅」を実施しました。

 遠野は、岩手県の沿岸と内陸のほぼ中間に位置し、早池峰山、六角牛山、石上山などの山々に囲まれた盆地にあり、のどかな田園そのものの土地です。遠野の大部分は森林が占め、水田や畑などの耕地は10%にも満たないところですが、稲作を中心に肉用牛・乳用牛などの畜産、ホップ、たばこなどの工芸作物、野菜栽培などが行われています。

 また、遠野は柳田国男の「遠野物語」でも有名で、「遠野物語」には河童、山姥、座敷童などの伝説が多く収められています。2011年3月11日に起きた東日本大震災当時、遠野は被害の大きかった沿岸被災地への後方支援活動の拠点にもなりました。

 8月22日、小学校5,6年生6人、中学生4人と引率者3人の計13人のメンバーは、8月22日東京駅から東北新幹線に乗り新花巻に向かいました。中には新幹線に乗るのが初めての子もいて、期待とやや興奮気味な旅立ちとなりました。新花巻駅からチャーターしたバスに乗りこみ遠野に向かいました。バスに同乗した地元のガイドさんに、曲り家やカッパ伝説のカッパ淵などを案内していただきました。バスの中で遠野の昔ばなしを聞きましたが、年配のガイドさんの話す岩手弁のためか、参加した児童には良く言葉が伝わらなかったようでした。

 遠野めぐりの後、参加児童10人とお世話になるホストファミリー10軒の方たちとの対面式を行いました。子どもたちは、どんな家庭に・・・・?子どもを預かる農家さん(ホストファミリー)は、どんな子が・・・・?お互いに期待と不安の入り混じる瞬間です。遠野めぐりのバスの中では、元気におしゃべりしていた子どもたちも、ちょっぴり緊張している様子でした。お互いに初対面の挨拶を交わして、子どもたち10人は10軒のホストファミリーさんの家に向かいました。

 遠野に着いて2日目と3日目、子どもたちは、農家さんの元で農業や家事のお手伝いです。ある児童は朝早く起こされて広い畑でトウモロコシをたくさん収穫し、販売所に運び込む作業。またある子は暑い炎天下、畑で豆、玉ねぎの種まき。キャベツの収穫、レタス畑の草取り。ハウスで栽培されているシイタケの収穫。またある児童は朝4時に起きて乳牛のエサやりと、乳搾り、牛舎のフン掃除。畑で豆、玉ねぎの種まき。肉牛のエサやり。乗馬用の馬のエサやりと馬小屋の掃除。リンゴの収穫や料理など・・・・。また、運よく地元の祭りに神輿の担ぎ手として参加する児童もいました。

 私たち引率者3人と地元スタッフの4人は、日頃、慣れない農作業で大丈夫だろうか?バテないだろうかと少し心配しながら10軒の農家さんを2日間巡回して様子を見に行きました。行ってみると「案ずるより産むがやすし」といいますが、みんな明るい笑顔で、すっかり遠野に馴染んで汗をかきながらも農作業を手伝ったり、畑を駆け回ったりしていました。

 遠野での4日目は、東日本大震災の被災地大槌町を訪ねました。被災から約2年半経過しましたが、大槌町の旧市街地は、荒れ果て瓦礫はかなり撤去されているものの、雑草だけが生い茂り荒れ果てたままでした。被災当時、亡くなられた方々の遺体安置所になっていた中学校の体育館の側で現地の方から当時のお話を伺い、被災の悲惨さを改めて思い知らされました。震災で亡くなられた人たちの霊を慰めるため、菜の花畑が河川敷に作られていました。今回、ボランティアで菜の花畑の大きな石拾いを行いました。その後、仮設住宅の近くの公民館で地元に伝わるお団子作りを地元のお婆ちゃんに教えていただき、一緒にお団子を作りました。

 大槌町から遠野に戻り、その夜はお世話になった10軒の農家さんとサヨナラパ-ティーを行いました。全員でクイズ合戦をやったりして楽しい時間を過ごしましたが、参加児童、ホストファミリーに驚いた事、困った事などインタビュー行いました。すると「良く頑張って働いてくれて売上にも貢献してくれて嬉しいけど、朝起こしても、なかなか起きてくれなくて・・・・」「なんでも喜んで食べてくれ、育てやすい子だなぁと思った」などの感想がありました。パーティーの最後に、参加児童が一人ずつ、お世話になったホストファミリーの皆さんへ「感謝の手紙」を読んでお渡ししました。ホストファミリーの皆さんは、このサプライズにとても感激され、中には涙を流される方もいらっしゃいました。そんな温かく、楽しい雰囲気で、遠野最後の夜はふけてゆきました。

 8月26日、4泊5日の「農村ホームステイ体験の旅」も、いよいよ最終日。東京に帰る児童たちをホストファミリーの皆さんが遠野駅に送りに来てくださいました。幸い天候にも恵まれ長いようで、とても短かった5日でした。参加した児童10人にとっては楽しいことばかりではなかったと思います。普段の施設での生活と違い戸惑ったこと、困ったこと、なれない農作業でとても疲れたり、我慢したことも多かったことと思います。

 この「農村ホームステイ体験の旅」での経験が、いつかどこかで役だって欲しいと願っております。

 また、お世話になった遠野の農家さんにとっても、初めての子どもと接する5日間は、楽しいだけでなく、いろいろとお気遣いいただいたことと思います。最後まで、子どもたちを温かく迎えいれ、たくさんの貴重な経験をさせていただいたことに改めてお礼申し上げます。

 遠野の農家さんのご紹介などいろいろとご協力いただいた「遠野山・里・暮らしネットワーク」の皆さまにもお礼申し上げます。



【参加児童の感想文抜粋】

  • ◆私は今回参加していろんなことを体験できて良かった。黒毛和牛にエサをやったり、散歩させたりして食用牛を育て、生き物の大切さを知った。被災地を訪れて、これから何か被災地のためになることをしたいと思った。
  • ◆ホームステイ先で、堆肥の運搬、草取りなどをした。僕は施設でスイカを育てていますが、スイカは肥料を多くし、実の下にワラを敷くと良いことを教わった。いろんな体験もでき、友達もできて良かった。
  • ◆将来の夢は農業に携わることです。トマトやかぼちゃの収穫作業を手伝いましたが、すぐに疲れてバテました。しいたけのハウス栽培では、温度管理が重要なことを知り、これからももっと勉強したいと思った。ホストファミリーの方は、緊張しないように優しく接してくれ嬉しかった。
  • ◆乳牛のエサやり、牛舎のフンの掃除は、だんだん慣れましたが、朝早くからで思っていたよりも重労働でした。とても疲れましたが、作業の後の冷たいコーラは最高でした。被災地・大槌町では、ボランティアで花壇作りのための石拾いをしてほんの少し役にたてました。
  • ◆私は、プチトマト、人参、かぼちゃ、大根の収穫を生れて初めてしました。野菜の種類、どんなふうに育てられているかを初めて知りました。畑の草とりも初めて経験しました。また、ホストファミリー先では、料理をやらせていただき楽しく、勉強になりした。遠野の経験を施設でも生かしたいと思ってます。
  • ◆岩手弁の難しさを感じた。自然の豊かさ、皆さんの優しさに感心しました。トウモロコシを直売所に持って行き、売上金額を聞いた時は嬉しく、もっと頑張ろうと思いました。また、地元の祭りにも参加でき楽しかったです。サヨナラパーティーでは、感謝の手紙を読んだらホストファミリーが泣いたことが心に残っています。また遠野に是非行きたいです、この企画を実施してくれたテレビ朝日福祉文化事業団の皆さん、有難うございました。
  • ◆リンゴ、ブルーベリーなどのくだもの、野菜作りで、半分は野生動物に食べられるという話を聞きビックリしました。またホストファミリーの家が大きいのにも驚きました。大槌では中学校がたくさんの遺体安置所になっていたことを知り、改めて津波、地震の凄さを知りました。また、遠野に行きたいです。



【ホストファミリーさん10軒の感想を一部抜粋】

  • ◆子どもを預かる前は少し不安だったが、一緒に生活してみて我が子、我が孫のように触れ合えた。
  • ◆我が家にピッタリの明るい子がきて、農作業を嫌がらずにやってくれて助かりました。
  • ◆何でも言われたことを積極的にやる子でした。
  • ◆サヨナラパーティーは、他のホストファミリーの様子もわかって良かった。子どもたちからの感謝の手紙はとてもサプライズで嬉しく感激しました。
  • ◆サヨナラパーティーのクイズ合戦は、みんなで楽しめて良かったです。
  • ◆食事も嫌いなものがなく、何でも食べてくれて嬉しかったです。口数はやや少ない子でしたが、いつも笑顔でこたえてくれました。すぐに行動し、何事にも熱心に取り組む姿は  良かったです。
  • ◆とても良い子で、一緒にいてとても楽しかったです。「一緒に○○したい」と甘える姿がかわいらしく、もっと多くのことを経験させてあげたかったです。
  • ◆農業に興味を持ち畑や牛のお手伝いを積極的にやってくれました。なんでも話し、笑ってくれて、言われたことを素早くこなし感心しました。
  • ◆一生懸命、私たち家族に溶け込もうとしていることがわかった。

日時:平成8月22日~8月26日
場所:岩手県遠野
共催:テレビ朝日福祉文化事業団
   東京都社会福祉協議会児童部会
後援:(公財)原田積善会

江戸っ子杯争奪東京都児童福祉施設競技大会2013 野球の部 2013/08/07up
児童福祉 児童福祉 児童福祉 児童福祉

 7/24(水)・25(木)、三鷹市大沢総合グラウンドで「江戸っ子杯争奪東京都児童福祉施設競技大会2013 野球の部」が開催されました。今年は10チーム(昨年は12チーム)約130名の児童が参加し、二日間の熱戦が繰り広げられました。審判団は三鷹市軟式野球連盟の皆さんに全面協力して頂きました。

 一日目は、連日の猛暑が嘘のような凌ぎ易い曇り空の下、元プロ野球投手でテレビ朝日「報道ステーション」の野球解説者としてご活躍の工藤公康さんをお迎えして始球式を行いました。工藤さんには10チーム各々の児童と記念撮影や色紙・副賞品などにサインを快くお引き受け頂き、終始和やかな雰囲気で児童やスタッフに大変喜ばれました。

 今年はブロック毎に分かれて対戦する方式で、一回戦は二面を使って10時にプレーボールしました。午後は小雨まじりとなりましたが、選手たちは気にする様子もなく、予定通り6試合が行われました。

 二日目は時々小雨が降る中、10時から四面を使って各ブロック二回戦の続きが行われました。そしていよいよ14時から、上位4チームによる決勝トーナメントが始まりました。結果、全試合をコールドゲームで勝ち進んだ清瀬市の「ベトレヘム学園」が、「目黒若葉寮」の4連覇を阻んで優勝しました。また、3位決定戦では、「生長の家神の国寮」が「調布学園」に逆転勝ちしました。なお、敗者による交流戦も2試合行われました。

 閉会式では、テレビ朝日福祉文化事業団から優勝~4位までの各チームにトロフィーの他、副賞としてグローブセット、参加者全員にスポーツタオルを贈呈しました。こうして、今年は熱中症の心配もなく、無事に幕を閉じることができました。

日時:2013年7月24日(水)・25日(木)
場所:三鷹市大沢総合グラウンド
主催:東京都社会福祉協議会 児童部会
共催:テレビ朝日福祉文化事業団
後援:三鷹市・毎日新聞東京社会事業団・報知社会福祉事業団

第55回慈彩会展 2013/08/07up
児童福祉 児童福祉 児童福祉

 慈彩会は、日頃から絵画・書道・工芸等に親しんでいる各界の有志が集い、1958年(昭和33年)5月に発足しました。以来、“社会福祉施設に絵を贈る運動”として作品を無償で寄贈し、毎年一回<日本橋三越本店>に於いて「慈彩会展」を開催して今年で55回目を迎えています。展示作品は、社会福祉施設に贈呈される他、会場で販売したその浄財が福祉活動への助成金として役立てられます。

 毎回、常陸宮妃殿下から御出品並びに御台覧を頂くと共に、趣旨に御賛同下さった多くの芸術家の方々からも御出品を頂いています。今回は総計140点余りの作品が出展されました。

 昨年は50の施設に104作品を贈呈しました。これまでに全国の福祉施設に贈呈した作品は、累計5,041点で、延べ3,510施設となりました。

 テレビ朝日福祉文化事業団は、今後も後援を通して社会福祉のお役に立てるよう取り組んで参ります。

日時:平成25年7月17日(水)~7月22日(月)
場所:日本橋三越本店
主催:慈彩会
後援:厚生労働省・東京都・日本民生文化協会・原田積善会・テレビ朝日福祉文化事業団

← 2014年度
2012年度 →