このページについてのご感想  
トップ > パパ & ママ voice


日本でいえば将棋にあたるのでしょうか。
アメリカではチェスが盛んです。
長男はまだ5歳の幼稚園児なのですが、
ある時、通っている公立学校の担任の先生から
「チェスを家庭でも教えて下さい」とのお達しがありました。


家でもこんな感じ。
相手は同僚の羽根田カメラマン。

果たして5歳児に理解できるのだろうか、と思いながらも始めたところ、
息子がはまってしまったのです。
いまではチェスボードを大小6種類も持っています。
私と勝負すると、最近はだいたい息子の2勝1敗というかんじです。
真剣にやっても私が負けてしまいます。


普段の講堂。
右のヤンキースのバックパックが息子です。

そんな時、クラスのお友達の親からチェス大会の開催を知らされました。
会場はいつも通っている学校なのですが、
もっと広い範囲の他校の生徒も参加するようです。


いつもは静かな講堂も、この日は朝からたくさんの親子が。

少し早めの朝9時半に行ったのですが、
参加する子供達とその親がすでに集まってきていました。
その中には、チェスボードを広げて練習をしている家族も多く、
みんな気合充分です。


余裕の息子。
手前は応援の長女(2歳)です。

息子にとって競技に参加するのは、日本の幼稚園の運動会以来です。
緊張感も高まっているかと思いきや、
いつもの表情でカメラにポーズしており、こちらがホッとさせられました。


奥のテーブルには多数のトロフィー。
本格的です。

この大会は年齢によって8つのグループに分かれています。
年齢を基準にすると、息子は順位のつかない一番下のグループでした。
ただ、それでは面白くないので、ひとつ上のグループに変更してもらい、
真剣勝負をすることにしたのです。


こっちを向く息子。
競技場に保護者は入れません。

いよいよ競技開始の時間が近づいてきました。
息子もテープルに着きます。
緊張しているのか動じていないのか、よく判りませんが無表情です。
なお「K - 1」というのはキンダーガーテン(幼稚園)の1というグループを意味しています。


競技場を別の角度から。
体育館で行われています。

会場となった体育館にはテーブルと椅子が整然と並べられました。
参加者が集合した講堂とは隣接しており、
保護者は鉄の扉の小さな窓から中をのぞくことになります。


さあ、競技開始!
静かに淡々と行われています。

スタートの合図のあとは、それぞれがゲームを進めていきます。
巡回する先生方はいますが、
困った様子がなければ口を出す事はありません。
見た感じは大人の競技と同じです。
息子も慣れた様子で駒を動かしていました。


表彰式です。
息子は年上に混じって3位でした!

息子の成績は、3戦して1勝1敗1引き分け。
ルールはよく解りませんが、残った駒の数などから3位となりました。
なかなか頑張ったと言えるのではないでしょうか。


先生2人に説得される妻と息子。

競技が終わったあと、ある男性が話しかけてきました。
この方は学校のチェスの先生で、
いつもは息子のクラスを担当しているそうです。
そして「おたくの息子はチェスの筋が良い。本格的にやって、5月の世界大会に出場しないか」と勧めてくれたのです。
帰国も決まっており世界大会は無理ですが、
翌月から週一回の放課後のチェスのクラスをとることにしました。


同じクラスのオーミッドと。仲良しです。

オーミッドは順位のつかないグループで参加しており、
全員が小さなトロフィーをもらっていました。
息子は3位ということで必要以上に大きなトロフィーでしたが、
2人とも大きさに関係なく、人生初めてのトロフィーがうれしかったようです。
アメリカでは、チェスは小さな子供の間でもこんなに盛んなんですね。
この一日の体験は、親の私にとってもなかなか興味深いものでした。
-----------------------
★パパ&ママvoiceトップ
-----------------------
   
↑ページトップへ
 
    
このページについてのご感想  
トップ > パパ & ママ voice